京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:63
総数:830036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
加茂川中学校ホームページへようこそ! 校訓『叡智』『正義』『敬愛』 学校教育目標『未来を生きぬく学力と人間力をあわせもつ生徒の育成』

夏季大会(野球部)

画像1
画像2
画像3
 野球部は殿田球場で夏季大会の初戦に臨みました。対戦相手は春の大会のシード校です。序盤は0−0の投げ合いで試合が進みましたが、中盤に相手に3点を先制されました。その後加茂川も得点しましたが惜しくも敗退となりました。

 加茂川中1−3下京中

明日(公式戦)に備えて

画像1
画像2
 今日は雨上がりの朝を迎えました。水たまりの残るグランドでは明日の公式戦に備えて野球部が朝の練習をしていました。女子ソフトテニス部も、明日加茂川中学校でブロック予選を行うため、朝からコート整備をしていました。

 野球・女子ソフトテニス部以外にも、明日からの三連休でサッカー部・水泳部の公式戦も予定されています。みなさんの応援、よろしくお願いします。

本日より「三者懇談会」

画像1画像2
 三者懇談会は雨の初日となりました。お越しいただく保護者の方におかれましては、お足元の悪い中での来校となります。どうぞお気をつけください。

 三者懇談会、よろしくお願いいたします。

1組 授産所との交流

画像1
画像2
画像3
 1組は授産所との交流会を行いました。自己紹介の後に「パンパン」で、みんなで手を合わせました。加茂川中学校は「パプリカ」を歌いました。しりとりゲーム・ビンゴゲームなども楽しみ、最後に授産所のテーマソングの「菜の花」を歌いました。他校からの参加もあり、中学校同士の交流も深めました。

2年生 保健学習

画像1
 7月8日(月)に2年生は保健学習として「飲酒」が未成年者の心身に及ぼす影響についての学習や、講師の方を招いて「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。飲酒についての学習では、アルコールが肝臓で分解されることや、その分解酵素が日本人は弱い傾向があることなどをはじめ、脳への影響や依存症についても学びました。
 一方、スマホについての学習では、有害な情報から身を守ることや、ルールを決めることなど、正しい利用法についても学びました。

夏季大会(男子ソフトテニス部)

画像1
画像2
画像3
 日曜日には加茂川中学校で、男子ソフトテニス部の個人ブロック予選が実施されました。加茂川中学校会場では76ペアーが対戦し、上位24ペアーが京都市の大会に進むことになります。

 すでに春季大会でベスト8となりシード権を獲得しているペアー以外で、ブロック予選で勝ち残った6ペアーの結果は以下のとおりです。

 ベスト4  1ペアー
 ベスト16 4ペアー
 ベスト24 1ペアー

1組 合同球技大会(ドッジボール)

画像1
画像2
画像3
 午後はドッジボールの大会です。加茂川中学校は朱雀中学校・松原中学校との合同チームで試合に臨みました。最初の2試合は快勝しましたが、3試合目は惜しくも負けてしまいました。それでもみんな元気いっぱいに活躍し、他校の生徒とも交流を深めることもできました。

1組 合同球技大会 (バレーボール)

画像1
画像2
画像3
 1組は島津アリーナで行われた「合同球技大会」に参加しました。午前中はバレーボールの大会です。松原中学校との合同チームで試合に臨みました。結果は2勝1敗でした。

1.3年生合同「ポスター発表会」

画像1
画像2
画像3
 3年生は修学旅行で学んだことを班ごとに話し合い、発表用の「ポスター」にまとめました。今回もその取組に1年生が聞き手として参加し、合同の「ポスター発表会」を実施しました。発表内容の中には「ガマ」や「沖縄料理」・「沖縄の海が美しい理由」などがありました。1年生もメモをとりながら真剣に聞いていました。

1年生 科学センター学習

画像1
画像2
 4組はセンサーが仕掛けられた「箱」の謎に迫っていきました。5組はドライアイスを調べるために、机の上を滑らせたり、息を吹きかけたりしながら観察しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/8 学校閉鎖日(〜16日)

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立加茂川中学校部活動運営方針

薬物「ダメ。ゼッタイ。〜子どもにその一線を越えさせない〜」

京都市立加茂川中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立加茂川中学校
〒603-8102
京都市北区紫竹上長目町5
TEL:075-492-1884
FAX:075-492-1885
E-mail: kamogawa-c@edu.city.kyoto.jp