京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up9
昨日:85
総数:703170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

将棋部

 外は暑いですが、室内はさわやかな風も通り、頭を使う将棋には絶好の気候です。
 今日の講義は、三手詰と五手詰の問題でした。たくさん手があがり、誰にあてようか困るくらいでした。 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 5月22日(水)

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ビーフシチュー
 ・ひじきのソテー

 『ビーフシチュー』は、牛肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めて水を加えて煮、給食室でバター・油・小麦粉を炒めて手作りしたルーを加えて、トマトピューレ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょうで調味して、煮込んで仕上げました。
 手作りの味を味わって食べました。

 『ひじきのソテー』は、ひじき・人参・コーン・三度豆を炒めて、砂糖・醤油・塩・こしょうで、調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『ビーフシチュー』は、お肉がやわらかくて、野菜がほくほくで、美味しかったです。また、食べたいです。『ひじきのソテー』は、彩りも良くて、コーンも甘くて美味しかったです。」と、感想をくれました。

4年生 社会科「くらしとごみ」

 家庭で出るごみや,学校で出るごみについて考え,どのような種類のごみがたくさん出ているのかを考えていきました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「よい聞き手になろう

 友達に知らせたいことを「はじめ」「なか」「おわり」に分けて,ノートに書いていきました。 
画像1
画像2

3年生 算数科「学習の振り返り」

 2けた+2けたの筆算やかけ算の復習をしました。 
画像1
画像2

2年生 算数科「ながさ」

 長さについて学習をしています。cmとmmについて,練習をしながら理解を深めています。 
画像1

1年生 国語科「ひらがなのれんしゅう」

 ひらがなの練習を続けています。文字の練習もたくさんしてきました。いつものように,言葉をみんなで交流してから,プリントに書いています。 
画像1
画像2

3組 算数科「10までのかず」

 たくさんの絵を見て,10までの数を練習しています。数量と数字が一致するように学習をしています。 
画像1

完成間近

6年生が作成している修学旅行のリーフレットももうすぐ完成です。文字の大きさやレイアウトなど工夫し,思いの詰まったものになっています。
画像1
画像2

ごみについて考える

4年生の社会の時間には,学校や家庭から出るごみの種類や量について意見を出し合っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/8 学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日
8/11 山の日
8/12 振替休日
8/13 学校閉鎖日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp