京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:45
総数:700724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 国語科「本の魅力を紹介しよう」

 自分がおすすめする本を選んで,紹介する文を学習しています。本を読み返し,紹介する内容を考えていました。  
画像1
画像2

6年生 理科「体のしくみとはたらき」

 プリントの問題を解いたり,人の呼吸などについての映像を見たりして,学習を振り返りました。 
画像1
画像2

6年生 社会科「3人の武将と天下統一」

 織田信長,豊臣秀吉,徳川家康の3人の武将が行ったことを学習しています。豊臣秀吉が行ったことにより,どのようなことが世の中に変化をもたらしているのかをグループで話し合ったり,クラスで交流したりして深め合っています。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 6月24日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・あからツナ丼(具)
 ・金時豆の甘煮
 ・キャベツのすまし汁

 『おからツナ丼』は、人参・しょうが・玉ねぎ・しいたけ・まぐろ油漬け・おからパウダーを炒めて、三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味し、炒りつけて仕上げました。

 『金時豆の甘煮』は、金時豆を茹でて、三温糖・醤油で味付けました。京都で昔から食べられてきたおかずです。食事をしている間に気分をかえたり、口の中をさっぱりしたりするための「はしやすめ」の役目も果たしています。金時豆のやさしい甘さを味わって食べました。

 『キャベツのすまし汁』は、けずりぶしで取った出し汁で鶏肉を煮、人参・キャベツを煮、塩・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「私は、豆が苦手だけど、今日の『金時豆の甘煮』を食べてみたら、美味しかったので、食べれました。『キャベツのすまし汁』は、人参がやわらかく、キャベツがシャキシャキしていて、野菜に味がしみていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

あじさい読書週間の取組 教職員の読み聞かせ 5

 あじさい読書週間の取組を通じて,子どもたちが学校図書館に訪れ,読書に親し無ことができればと思います。 
画像1
画像2

あじさい読書週間の取組 教職員の読み聞かせ 4

 読み聞かせでは,子どもたちに尋ねながら読むこともしながら,読み聞かせをしていました。 
画像1
画像2

あじさい読書週間の取組 教職員の読み聞かせ 3

 先生の読み聞かせに,高学年の子どもたちも話に入り込んで聞いていました。 
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間の取組 教職員の読み聞かせ 2

 子どもたちは,他の学級の担任の先生が来て読み聞かせをするということもあって,興味津々で話を聞いていました。 
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間の取組 教職員の読み聞かせ 1

 各教室で,他の学級の教員が読み聞かせを行いました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科「水泳学習」

 学習の流れをしっかりと理解して,バディを組んで学習しています。友達からのアドバイスで,自分のめあてにそって活動できています。 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/6 断水9:00−12:00
8/8 学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日
8/11 山の日
8/12 振替休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp