京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up26
昨日:52
総数:702910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

1年生 算数科「ひきざん」

 ひきざんの考え方を学習しました。数図ブロックを使って,どのように説明するのか考えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「おむすびころりん」

 グループで音読の仕方を工夫して考えました。グループで役割を決めて,様子が伝わるように練習していました。
画像1
画像2

2年生 算数科「10がいくつ」

 10のかたまりがいくつで100なのか,10の数がなんこで何になるのかを考えて,伝え合いました。
画像1
画像2

3年生 社会科「京都市の特徴」

 京都市の地図を広げて,京都市の特徴について交流しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科「リコーダーと合わせて明るい声で歌いましょう」

 リコーダーで演奏をしました。指のおさえ方を確認しながら,活動しました。 
画像1
画像2

4年生 算数科「垂直・平行と四角形」

 垂直な直線や平行な直線の書き方を学習しました。三角定規を使って書くことができるようにしました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「ボタンのつけ方」

 教材提示装置で拡大しながら,ボタンのつけ方を確認しました。糸の巻き方,針の通すところをよく見て,自分たちでボタンの取付を行いました。 
画像1
画像2

6年生 算数科「円の面積」

 方眼紙を使って,円の面積を求めました。見通しを自分たちで考えながら学習を進めました。 
画像1
画像2

学習に向かう姿

梅雨の季節になると,どうしてもじめじめとした気候となりますが,子どもたちはけじめをつけて学習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
 7月1日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばめし(具)
 ・トマトだご汁

 『さばめし(具)』は、今月の新献立です。和歌山県で昔から食べられています。
さば水煮・人参・ごぼう・干ししいたけ・生姜を炒めて、三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味し、炒め煮し、仕上げました。
 教室でご飯に混ぜて、生姜の香りや、ごぼうの食感を楽しめる献立です。

 『トマトだご汁』の「だご」とは、だんごのことで、「だご汁」は九州地方の郷土料理の一つです。給食では、小麦粉と片栗粉に、水とホールトマトを練り合わせ、ほんのりピンク色をしています。汁には、生のトマトが入り、さっぱりしたうま味があります。

 今日は、ランチルームで、4年2組の皆と一緒に楽しく給食をいただきました。
子どもたちから、「『さばめし(具)』は、干しシイタケやごぼうが、さばの味にしみていて、美味しいです。『トマトだご汁』は、だんごにトマトの味がして、とっても美味しかったです。手作りのだんごと知って、びっくりしました。」と、いろんな話をしてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/5 卓球(個人)交流会
8/6 断水9:00−12:00
8/8 学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日
8/11 山の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp