![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:14 総数:564794 |
6年 救急救命学習![]() ![]() 第1回家庭教育講座
先日,7月3日(水)15:00〜 第1回家庭教育講座が開催されました。
本校スクールソーシャルワーカーの古田先生から「【力】のある子を育む 親のかかわり」について講義を行っていただき,保護者の皆様が,日頃からどのようにお子達を育んでおられるかを振り返ると共に,子どもの心の力を育てる親子のコミュニケーションをどのように持つかなどを考えました。 子どもの自己選択や自己決定力など,子ども自身の判断力を高めるために,親として我慢強く待つことも大切だと気付き深められました。 ![]() 給食室からこんにちは。![]() ![]() 「さばめし」は新献立です。和歌山県で昔から食べられてきました。細かく切ったごぼうやしいたけがいい味を出してくれています。子どもたちにも大人気で, 「さばめしはごはんと食べるとちょうどいい味になる!」 と,モリモリと食べてくれました。さばめし(具)にはさばの水煮を使いました。骨までやわらかく煮てあるので丸ごと食べることができ,カルシウムがたくさん摂れます。 夏休みには給食がなくなり,カルシウムが不足する子どもたちが増えます。ぜひご家庭でもカルシウムの多い牛乳や,丸ごと食べられる小魚類,海藻類を食べてくださいね。 総合的な学習・水防団のお話
私たちが住む美豆の地域は,淀川・木津川・桂川の三川合流地点であり,昔は水害が多い地域でした。現在では防災の取組が進み,水害に対する備えも作り上げられています。
6年生は総合的な学習で,地域の防災について学んでいます。 今日は水防団の方々にお越しいただき,水防団について,どんな組織か,どのような取組を行っているのかなどを教えていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 完食!!
今日の給食は,トマトシチュー,小松菜のソテー,黒糖コッペパン,牛乳でした。
トマトベース味のシチューは子どもたちに大人気でした。 あっという間に食缶は空になり,もぐもぐタイムでは味わって美味しそうに食べていました。 全校でも,残菜ゼロでした! これからも,モリモリ食べて元気に過ごしましょう!! ![]() ![]() 3年 読み聞かせ♪
今日は,朝学習の時間に,図書ボランティアさんに本の読み聞かせをしていただきました。
「あめだま」という不思議な本で,子どもたちもとても引き込まれていました。 夏休みに向けて,いろいろなジャンルの本を読んで,楽しんでほしいと思います。 ![]() 図書ボランティア
今月の朝の読聞かせは,3年生と4年生でした。
どの教室でも,図書ボランティアさんが来られるのをとても楽しみにしていました。 「先生!来られたよ!待ってました!!!」と,笑顔で教室に迎え,読聞かせをしていただきました。 今日も素敵な絵本の世界を紹介していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 みんなが使うところは・・・
道徳の学習の時間に,「みんなのわき水」というお話を通して,みんなが大切にしたい場所の使い方について考えました。
みんなで使うところは「自分から進んで片づけたい」「人任せにしない」「きれいに使うと気持ちがいい」「自分もすっきりする」というような考えがたくさん出ました。 その日の掃除時間,より一層頑張って校内をきれいにしようとしていた子どもたちです。学習して考えたことを早速行動にうつせることはすばらしいですね! ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 七夕祭り![]() ![]() ![]() いつものように宿題を終えた後,短冊に願い事を書いて,笹に飾り付けました。 素敵な笹飾りが出来上がりました。 みんなの願いが叶うといいですね。 給食室からこんにちは。![]() ![]() 7月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。各クラスを回っていると,中にはたったの5分で食べ終えてしまう子もいます。よく噛んで食べると「肥満を防ぐ」「味覚が発達する」「言葉がはっきりしゃべることができる」「脳が働く」など,たくさんのメリットがあります。よく噛んで食べることを意識してもらいたい1か月です。 いつも早く食べ終える2年生の子に 「今日は一口30回かんで食べられた?」 と聞いてみました。 「うん。食べられたよ」 と返事がありました。毎日続けられるとさらにいいですね!7月は夏休みもありますが,学校でも家でも噛むことを意識して食べるようにしましょうね! |
|