京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:34
総数:564749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家だより4

画像1
画像2
画像3
<本日のフォトグラフィー2>

 それぞれの班で一つずつ入っていたらいいなと思う生き物を言ってカゴを深谷水道に入れました。そこへ大きなエイが表れて・・・足元にはカニがいたり・・・発見!発見!で目がきらきらしていました。

カレーライスづくりは、大仕事!それぞれが役割を果たしながら進めます。子どもたちにとっては、大小の課題をそれぞれが乗り越えていきます。

 かまどに火を起こさなくては・・・

 玉ねぎ・・・目にしみるう・・・

みさきの家だより3

画像1
画像2
画像3
<今日の様子 フォトグラフィー 1>

 賢島からの船は小雨が降っていて、船内からの英虞湾観光となりました。真珠の養殖のことを教えてもらったり、キャプテンへの質問コーナーなどでたくさんの質問をしたりして楽しく過ごしているうちになかよし港につきました。

 入所式では代表の子どもたちが少し緊張気味にしっかりと役割を果たしていました。いよいよ「みさきの家」という気持ちが高まりました。

 待ってました!のお弁当タイムはにこにこ笑顔!おいしそうにお弁当をいただいていました。
 早朝よりのご準備ありがとうございました。元気いっぱいのエネルギーをもらいました。









みさきの家だより2

画像1
画像2
画像3
<元気いっぱいに プログラム進行中!>

かご漁を体験します。みさきの家に隣接する深谷水道は魚の通り道でもあります。どんな魚がとれるかな?明日の朝が楽しみです。

入試所ハイクは小雨模様でしたがカードを探して、所内を探検。所内の施設めぐりもばっちりです。

お楽しみはカレーライスづくり、力を合わせてカレー作りに挑戦です。

できあがりはいかがかな?


みさきの家だより1

画像1
画像2
<みさきの家 到着>

雨が心配されましたが、プログラムに大きく影響するような雨には合わず、みさきの家に到着次第、順調にプログラムを進めています。

 行きのバスはうきうきわくわくの雰囲気でレクレーション係のクイズやゲームで楽しく過ごしました。

 到着後すぐに入所式を終え、お待ちかねはおうちの方に作っていただいたお弁当をおいしくいただいていました。

4年生 みさきの家に出発

画像1
画像2
4年生みさきの家 7月19日(金)〜21日(日)

4年生49名が,出発式を済ませ,保護者や先生に見送られながら元気に出発しました。みさきの家での2泊3日の3日間,仲間とともにすてきな思い出をたくさん作ってくだ
さい。

予定通り11時ごろの賢島を目指して,順調に進行しています。

保護者の皆様,早朝より準備それからお見送りいただき,ありがとうございました。

2年 算数「かさ」

画像1
算数「かさ」の学習で,やかんやバケツなど身近な容器を使って水1リットルを目分量で量り取り,リットルますで確かめる学習をしました。
めざせ!1リットル選手権のスタートです!
「これくらいかな?」
「9デシリットルやった…。あと1デシリットル足りひんかったな。」
「やった〜!ちょうど1リットルや!」
と,みんなこれまでに習った学習をいかして,1リットルの見当をつけながら楽しく学習することができました。
1リットルがどれくらいなのかを実感できた時間になりました。

2年 生活「ぐんぐんそだて」

画像1
画像2
画像3
生活「ぐんぐんそだて」で4月から育ててきたミニトマトが実をつけ,学校での最後の観察を行いました!
みんなとても嬉しそうに観察していました!
「やった〜!トマトの実ができた!」
「水やりがんばってよかったな!」
「大きく育ってくれてありがとう!」
とこれまで育ててきたトマトへの思いをしっかりと書き表すことができました!
観察カードは気づきメモがびっしり!
教室ではこれまでの観察カードを見ながら「あんなに小さなたねだったのにこんなに大きくなるってトマトってすごいな!」トマトの成長をふりかえる子どもたち。
観察文は裏面まで言葉が続くほど,子どもたちの思いで溢れていました!
これから赤くなるミニトマト!
夏休みも大切に育てて,もっともっと大きくなるといいですね!

2年 なかよしあそび

画像1
12日(金)の中間休みに縦割りの「なかよしグループ」でなかよし遊びをしました!
6年生のお兄さん・お姉さんがリーダーとなってグループみんなで考えた遊びを楽しみました!「めっちゃ楽しかった!」と2年生の子どもたちもみんなとても楽しかったようです!

2年 算数「かさ」

画像1
画像2
前回の1リットルますで計ったときに出た,1リットルちょうどにならなかったかさをどのように表せばよいのかという疑問から,次の算数の時間で,1デシリットルますを使って1リットルよりも小さいかさをはかる学習をしました。
前回よりも慎重になってはかる子どもたち!
「1デシリットル!2デシリットル・・・10デシリットル!」
と声を出しながらはかっていくと,「10デシリットル入れたら1リットルと同じ目盛りになったよ!」という気づきが!
楽しみながらも,しっかりと考えて学習することができました!

2年 算数「かさ」

画像1
画像2
算数「かさ」の学習で,ペットボトルややかんに入る水のかさを1リットルますを使って調べる学習をしました。
初めて使う「ます」にみんな大喜び!
しっかりと目盛りを見て,みんなで協力してかさをはかることができ,1リットルがどれくらいなのかを実感することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp