京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:34
総数:564753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは。

画像1
画像2
画像3
 7月23日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・野菜のきんぴら・みそ汁」でした。
 「さばのつけ焼き」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。さばをしょうが・三温糖・みりん・料理酒・こいくちしょうゆにつけこみ,鉄板に並べて皮がパリッとなるように焼きました。
 子どもたちは,
「ごはんとよく合うね!」
「先生,魚苦手だけれど,これなら食べられる!」
「皮がカリカリしていておいしかった!」
と1学期最後の給食を楽しんでくれたようです。
 明日からは夏休みです。暑くて食欲がなくなりがちですが,そんな時でもしっかりと食事をして,栄養を摂ることが大切です。暑いときには少し身体を冷やすだけでも,食欲がわいてきますよ。牛乳も毎日2杯程度飲んで,カルシウムを摂ってくださいね。
 2学期も元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

給水設備工事について

「給水設備工事」を行います。

 工事期間  令和元年7月24日(水)〜 令和元年11月末(予定)


「 水道管敷設工事につき」 正門を閉鎖します:期間8月5日(月)〜8月25日(日)

*正門閉鎖期間中は,西門または体育館側小門のご使用をお願いいたします。

 よろしくご協力をお願いいたします。


学びの道しるべ15号

<ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム > 

 「学びの道しるべ15号」学びの道しるべ15号

 夏休みは、一人ずつの様子に合わせて学習を進めるチャンスです。じっくり落ち着いて、家庭学習に取り組んでください。

 確認テストのことや学習の進め方を載せています。是非ご一読ください。
 

4年生 みさきの家宿泊学習 帰路のバス情報

4年生 みさきの家宿泊学習の帰路のバスは,先ほど京滋バイパスに入り,瀬田付近を通過しました。
生津バス停には16時頃に到着の予定です。
生津バス停→藤和田→北川顔→美豆ロータリーの順に,降車していきます。

みさきの家だより 10

先程予定通り,4年生のバスは鳥羽水族館を出発しました。
いよいよ4年生が京都に帰ってきます。
帰路のバスの中では,楽しかった思い出話に花が咲いていることでしょう。
バスが京滋バイパスに入りましたら,HPとPTAメールでお知らせいたします。

みさきの家だより 9

画像1
< キャンプファイヤー >

 今夜のお楽しみはキャンプファイヤー。準備をしてきた子どもたちの心中は、少しの緊張とわくわく感!でいっぱい。


 ・・・みんなの心が一つになるよ〜 歌詞をつけて歌って踊るマイムマイム・・・

 明りに照らされる子どもたちの笑顔=安心と楽しさとエネルギー。

 これからがとても楽しみな4年生です。

小さな明りとなったキャンプファイヤーの最後は、1組2組の両担任からのメッセージでした。

 みさきの家のプログラムのクライマックスであるキャンプファイヤーも元気な子どもたちが楽しい時間に作り上げました。


(「みさきの家からの」みさきの家だよりは、このページで最終となります。明日は、片付けの後、みさきの家を後にして鳥羽水族館に向かい、帰路につきます。)
 


みさきの家だより 8

画像1
画像2
画像3
<磯浜観察>

潮もよく引き出来上がったタイドプールや磯浜で、磯浜観察を行いました。海を存分に感じながらさまざまな生き物に目を向け、長い時間も短く感じられるほどだったようです。

 カニやヤドカリ、小魚やクラゲ・・・もって帰ってペットにしたい!と何度もつぶやく子どももいましたが、自然のままに返してみさきの家に戻りました。

みさきの家だより 7

画像1
画像2
画像3
<かご漁>

昨日しかけていたかご漁のしかけをあげてみました。

グループで大きな声で入っていてほしいものを言いながら引き揚げました。大物の魚こそはとることができませんでしたが、さまざまな魚や貝、カニなどが入っていて、大きな歓声があがりました。
水槽に入れてじっくり観察。目の前で生き物に触れながらの観察で子どもたちは熱心に見入っていました。

みさきの家だより 6

画像1
画像2
画像3
< 7月20日(土) 2日目>

 今朝には雨もあがり、予定していたプログラムを進めています。

 朝の集いでは学校紹介をみさきの家の所員やみさきの家の自然に聞いてもらう思いで行いました。担当の子どもたちが美豆小への思いをもって、しっかり話すことができました。

 みんな元気にさわやかに朝の集いを終えると、楽しみにしていた浦山ラリーにでかけました。亀のマークの入りのオリエンテーションフラッグを追いかけて、ゴールを目指します。課題をこなすには班員のチームワークが必要です。会話が弾み、励ましえるグループほど、スムーズのラリーを進めることができます。
 
 ゴールした時には、成就感、達成感を得て自信をつけるとともに友達の良さに気付きます。







みさきの家だより5

画像1
画像2
画像3
<本日のフォトグラフィー3>

 出来上がったカレーライスはどの班もほぼ完食!カレーの中にそれぞれの子どもが役割をはたして力を合わせたスパイスが加わり、とてもおいしく出来上がりました。


 後片付けも大仕事・・・

 ナイトハイクはナイトゲームに切替え、ミッションを果たすためにゲームをクリア!

 グループで仲良く活動しました。

 お風呂に入って振返り・・・初日は少し小雨模様もありましたが元気いっぱいで楽しく活動を進めることで立てた目標にうんと近づきました。

 明日も楽しみな活動がいっぱい!天気予報通りに雨も上がりますように!

 (本日のみさきの家だよりはこのページまでとします)




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp