京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up3
昨日:75
総数:906525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

さよならモンシロチョウ 3年

画像1
画像2
幼虫のときから育ててきたモンシロチョウ。

さなぎになってついに成虫になりました。

休日をはさむので逃がしてあげることにしました。

さよならモンシロチョウ。

飛んでいく姿をいつまでも眺める子どもたちでした。

ふわふわふんわり2 3年

画像1
画像2
画像3
完成に近づいてくると,一度飛ばしてみて出来栄えを確認します。

そこで交流が生まれます。

「まんなかひもでむすんでみよ。」「それいいな!」

「ちょっとここもっててくれる?」「いいよ。」

友だちの工夫もまねしながら自分の作品を完成させていきます。

最後は発表会をしました。素敵な作品がたくさん見られました。

ふわふわふんわり1 3年

画像1
画像2
図画工作科で「ふわふわふんわり」の単元に取り組みました。

ふくろが風にのり浮かぶ姿をみて,どんなものが作れるか考えます。

「おばけやな!」
「たこっぽい。」
「ロケットみたいに飛ばしたい!」

さまざまな発想が出てきます。

作るために必要なものも自分で選んで作品を仕上げていきます。

ランチルーム

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めてのランチルームでした。
いつもと違うメンバーで違う場所で食べるのはいいですね。

唾液にヨウ素液

画像1
画像2
画像3
米粒と唾液・米粒と水
各々にヨウ素液を入れ,どんな反応になるのか実験しました。

非行防止教室

画像1
画像2
講師の先生に来ていただいて,犯罪や法律について詳しいお話を伺いました。
もう「子どもだから」と言って許されないこともあります。
真剣に話を聞いていました。

学級討論会をしよう

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,学級討論会について学んでいます。

議長・書記・時間係が中心となり,討論会がスムーズに進みました。
「肯定」「否定」「聞く」の3つに分かれて行い,また違った形の話し合い活動を経験することができました。

4年 新聞を作ろう

画像1画像2
インタビューしたことや,アンケートで聞いたことを新聞にまとめています。
みさきの楽しかった思い出を,新聞にしっかりとまとめていきたいと思います。

4年 新聞を作ろう

画像1画像2
国語科「新聞を作ろう」の学習では,みさきの家に行ったことを新聞にまとめています。
みさきの家での活動について,校長先生に何人かがインタビューへ行きました。
「校長先生は,みさきの活動でどの活動が楽しかったですか」
など,新聞に書きたいことを頑張ってインタビューしました。

みてみて この手

画像1
画像2
画像3
今朝は,「見て見て」と2年生の女の子が手を見せてくれました。
かちかちの手のひら。
指の付け根あたりには,立派なまめ。
「私も」と次々見せてくれました。

うんていをしていたら,こんな手になったそうです。
一日では,できない。
積み重ねの成果が手に表れていました。

うんていも見せてくれました。二段飛ばしでひょいひょいと進んでいきました。

暑くなると,皮がめくれやすくなります。
気をつけながら,練習してくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp