京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:32
総数:499121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 音楽科 「こいのぼり」

画像1
「こいのぼり」は,付点がついた特徴的なリズムを感じながら歌います。mfやfなどの記号や,1番から3番までの歌い方を工夫して,明るいリズムを表現しています。

5年 朝食を考えよう。

画像1
食の学習をしました。
栄養職員の先生に来ていただき,
朝食の効果を学び,
栄養バランスを考えたメニュー作りに挑戦しました。

5年 文字のバランス

画像1
書写で「道」という字を書きました。
右の首という文字としんにょうのバランスを考えながら,
お手本をよく見て練習しました。

≪6年生≫葉に日光があたると・・・

画像1画像2画像3
でんぷんができるのか実験をしてたしかめました。

ヨウ素液の使い方も確認しながら実験できました。


≪6年生≫走り高跳び

画像1画像2
走り高跳びに挑戦しています。

しっかりと足をあげて,とんでいます。

安全第一で取り組んでいます。

≪6年生≫スチューデントシティにむけて

画像1画像2
今日は,職種の発表があり,ビジネスコスト表を完成させました。

会社として,どれだけのコストがかかるのか,会社のメンバーで話合いながら表をつくりました。

≪6年生≫意見文

画像1画像2
「時計の時間と心の時間」を読んで,意見文を書きました。

具体的な事例や経験をいれて,意見文を書くことができました。

理科「校内の自然を観察しよう」(ひまわり)

理科の学習で校内の自然を観察しました。探検ボードと鉛筆をもって,自然の不思議を探します。「この花は何だろう。」「不思議な形の葉っぱだね。」「同じ花なのに色が違うのはどうしてだろう。」など,たくさんの気づきの言葉を聞くことができました。
画像1画像2

【2年生】ミニトマトの実が大きくなったよ

画像1
画像2
画像3
ミニトマトの実が大きく成長しています。

へたの形や実の付き方などを観察しました。

「みんな列に並んでいるー!」

「実はかたまってできるんだね。」と

新しい発見がいっぱいです。

【2年生】初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めての絵の具の学習をしました。

水入れの使い方やパレットへの絵の具の出し方,

塗り方など,話をしっかり聞いてたくさんの

虹が出来上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp