京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:68
総数:651649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

4年生 算数科 わり算

画像1
画像2
わり算のひっ算を学習し始めた4年生。
「たてて→かけて→ひいて→おろす」の手順で、計算をすすめていました。
今日は、あまりのあるわり算のひっ算も学習しました。

5年 長期宿泊学習14

 夕食までの休憩タイムです。みんなゆっくり過ごしました。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習13

画像1
画像2
画像3
 間伐する木を選んでのこぎりで切っていきます。そしてロープをひっかけ,最後にみんなで引っ張ります。1組,2組それぞれ力を合わせて引っ張りました。

5年 長期宿泊学習12

 地松づくりの次は,間伐体験をしました。間伐は林業の大事な行程の一つです。社会科でも学習しますが,実際に体験したり見たりするのはなかなかないことです。
画像1
画像2
画像3

6年生 彩ジャーナル

画像1
画像2
画像3
6年生では「彩ジャーナル」というノートがあります。
先生と子ども達の交換日記です。
クラスのことや先生のことなど、伝えたいことを文にして書きます。
先生からの返事も、子どもたちの楽しみの一つです。

5年 長期宿泊学習11

 後片付けも,みんなでしっかりと行いました。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習10

画像1
画像2
画像3
 出来上がった松明を,地面に突き刺した竹に付けていきました。これが松上げのときどのようになるのか楽しみです。
 

5年 長期宿泊学習9

 一人一人,今夜火を灯す地松づくりに取り組み始めました。作り方のお手本を見せてもらっているときは簡単そうに見えましたが,実際にやってみると思っていたよりも難しいです。特に藁を結ぶのが思うようにいきません。そこで,結び方のコツを教えてもらっています。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習8

画像1
画像2
画像3
 グループに分かれて地松づくりに取り組みます。松明のつくり方を地元の方から聞きます。

5年 長期宿泊学習7

 森愛館で,地松作りが始まりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp