京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:24
総数:432657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

★4年 社会見学8★

 映像を見て学習もしました。きたない水が川に流れてしまわないように,365日24時間体制で管理されていることや,きれいな水に処理されるまでの過程や仕組みなどさまざまなことを学習することができました。質問にも丁寧に答えていただき,学ぶことが多くあったようです。学んだことをこれから新聞にまとめ,みんなに知らせていきます。学習を通して感じたこと,自分にできることを実践していきましょう。
画像1画像2

★4年 社会見学7★

画像1
画像2
 施設内の見学をさせてもらいました。私たちが使った水は,水環境保全センターで1日ほどかけてきれいな水にされます。初めは汚れていた水も,最後の『最終沈でん池』のタンクの水は見違えるほどきれいな水になっていて,「きれい」「はじめの水と全然ちがう」と驚きの声があがっていました。

★4年 社会見学6★

画像1
 社会科の学習で使った水のゆくえについて学習しています。今日は,石田水環境保全センターへ行き,使った水がどのように処理されているのかを施設を見学させてもらい学習させてもらいました。

社会見学 〜水環境保全センター その5〜

 今日の学習で学んだことを新聞にまとめていきます。
また,センターの人から「おうちの人にお話してくださいね。」とおっしゃっていたことがありました。
 ぜひ,今日学んだこと・伝えることをお家で話してくださいね。
画像1
画像2

社会見学〜水環境保全センター その4 〜

画像1画像2
 DVDを見ながら,京都市の水環境保全センターのことについて学習しました。
知りたいことのメモを取りながら,学習しました。
 また,分からないことを尋ね,「へー!そうなんだ!」と思ったことがたくさんありましたね。

社会見学 〜水環境保全センター その3〜

画像1画像2
 いよいよ最後の場所になります。
「ここできれいになった水は川へ流します」と教えていただきました。
子どもたちも「すごい!きれいになっている!」と話していました。
「きれいになった水は飲めるのかな」と話していましたが,「きれいになって川へ流すことができても飲むことはできません。」と教えていただき「そうなんだ!」と思っているようでした。

社会見学 〜水環境保全センター その2〜

 次に「最初沈でん池」に移動しました。ここでは,ゆっくり時間をかけて細かい泥を沈めるそうです。その後「反応タンク」へ行きました。ここでは,
どのくらい汚れているのか見せていただきました。
「うわー!すごい!!茶色や!」とつぶやいていました。
 この水はどうなっていくのでしょうね。
画像1画像2

社会見学〜水環境保全センター その1〜

画像1画像2
 4年生になり,初めての社会見学に行きました。
今日は「石田水環境保全センター」に行きました。
まず,施設の中を見学させてもらいました。
「沈砂地・ポンプ場」では,何をしているのか,説明していただきました。

5年生 書写 硬筆書写

 書写は,硬筆の単元になりました。鉛筆の持ち方や姿勢を意識して,取り組んでいました。背中から感じる本気度をひしひしと感じた1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 教室が美術館に!?

 図画工作では作品が完成しました。「喜怒哀楽」を表現した力作です。今日は鑑賞会でした。「ここは,美術館です。」先生の一声に鉛筆を描く音だけが響いていました。

 次の作品はどんなものをつくるのかな。


画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp