京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:62
総数:538810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

5年生 野外炊事

画像1画像2
 1日目の夕食は野外炊事『豚汁』です。班ごとに役割分担をし,調理開始。「ぼく,大根切るし,食器を洗っておいて。」「皮むきできたよ。次,何か手伝うことない?」など,友達と協力する姿がたくさん見られました。

5年生 ネイチャービンゴに挑戦!

 山の家での最初の班活動,「ネイチャービンゴ」に挑戦しました。班の友達と協力し,自然の宝探しをしました。出クラス写真を撮り,ネイチャービンゴに出発!
画像1画像2画像3

5年生 昼食のお弁当

画像1画像2
 入所式を終え,宿泊棟に荷物を置き,お弁当タイム!グループごとに,からあげ弁当を食べました。

5年生 「花背山の家」入所式

画像1画像2
 「花背山の家」に到着!その後,すぐに入所式をしました。入所式では,花背山の家の約束事を確認しました。

「花背山の家」長期宿泊学習

5年生が「花背山の家」長期宿泊学習に出発しました。
<協力><挑戦><自然><感謝>をめあてに4日間を元気に過ごしてきます!
画像1画像2画像3

6年生 水泳学習

 6年生も水泳学習が始まりました。入水前のウォーミングアップは,グループごとにプールサイドのカードを見ながら行います。水に入ったら,水中歩行,イルカジャンプ,け伸びなどを行い,プールサイドに上がって,バディと自分のめあての確認。昨年よりも泳力が伸びるよう,友達と声を掛け合いながら学習を進めます。
 途中,長い笛の音が鳴りました。その合図で,全員が動きを止め,指導者の方を注目。安全に学習ができるように,約束ごともしっかりと身に付けていきます。
画像1画像2

1年生 じゃんけん大会

 音楽科「はくを かんじて リズムを うとう」の学習で,『たん・たん・たん・うん』のリズムを打ちながら,歌を歌う練習をしました。歌の最後に,じゃんけんをする歌なので,今日はじゃんけん大会をしました。じゃんけんの回数を重ねる度に人数が減り,決勝のときには「がんばれ!」と応援の声が聞こえてきました。楽しく学習に取り組む1年生でした。
画像1

4年生 ツルレイシの苗を植え替えたよ

 5月に牛乳パックの入れ物に種を植えて育てていたツルレイシ。青々とした葉が数枚出てきてツルが伸びてきたので,学級園に植え替えることにしました。これからどんなふうに育っていくのか,じっくりと観察していきます。
画像1画像2

1年生 生き物クイズ大会

画像1画像2
 「丸くて,小さい耳です。これは何の耳でしょう。」
 国語科「くちばし」の学習で生き物クイズを作ってクイズ大会をしました。「しっぽ・耳・口」など生き物の特徴を捉えて出題したので,とてもおもしろいクイズ大会になりました。

4年生 今シーズン はじめての 水泳学習

 4年生がプールにやってきました。今シーズン,はじめての水泳学習です。約1年ぶりに泳ぐという子もいるようです。入水までのウォーミングアップのやり方を確認し,25メートルプールに入りました。この日は,自分の泳力がどの程度なのかを確認することが目標。「去年は25メートルを泳げたのに・・・」と悔しそうに友だちに話している子もいました。
 終わった後のシャワーでは,子どもたちがニコニコ笑顔。いよいよ水泳シーズンが到来です。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp