京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:20
総数:564912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 水泳学習

 体育で水泳学習が始まりました。
高学年は,クロールや平泳ぎを中心とする泳ぎ方で,続けて泳ぐくことができることを目標にしています。
 泳法の確認をしながら,コースごとに学習を進めていきます。
画像1

2年 スイミー

画像1
画像2
国語「スイミー」の学習が始まりました。
子どもたちが大好きなお話!
まずは,「はじめ」の場面を読んで,スイミーのしょうかいを考えたり,スイミーが赤い魚のきょうだいたちとどんなことをして楽しくすごしていたのかを考えたりして,スイミーへ思いを寄せました。
「きょうそうしてる!」「おにごっこしてる!」など意見がたくさん!
スイミーは赤い魚のきょうだいたちが大好きだったんだね!
そんなスイミーはこれからどうなるのでしょうか・・・!?

なかよし遊び

今日の中間休みは,なかよし遊びでした。
今週一週間,たて割りグループで掃除をし,金曜日の中間休みには一緒に遊びます。

1年生でも楽しめるように,やさしくボールを投げてドッジボールをしたり,
手つなぎおにをしたり,6年生のリーダー中心に,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
今週はあじさい読書週間です。
毎朝,始業前に読書に取り組んでいます。
お気に入りの本を見つけて,しおりを作って紹介もします。
今日は図書委員会の取組で,低学年の教室へ読聞かせに行きました。
どの教室でも,図書委員さんの読聞かせを楽しんでいました。

2年 歯みがき週間

画像1
画像2
画像3
今週は「歯みがき週間」です。
毎日の給食の後に行っている歯みがきがきちんとできているかチェックします。
給食後にみんなしっかりと歯みがきをして,ピカピカの歯を目指して頑張っています。
また,カラーテスターの学習では,歯の汚れやすいところを見つけて,みがき残しなく歯みがきする方法を学習しました。
みんな歯ブラシを上手に使って隅々までしっかりとみがくことができました。
これからも正しいみがき方で毎日歯みがきをする習慣を続けて,歯を大切にしてほしいと思います。
子どもたちに歯を大切にする習慣が身につくように,お家でも,食事の後の朝と夜の歯みがきの声かけをよろしくお願いします。

2年 あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
今週の朝のきらっとタイムは「あじさい読書週間」です。
一人一冊本を手に取ってじっくりと本の世界を楽しんでいます!
今日は図書委員会のお兄さん・お姉さんが絵本の読み聞かせに来てくれました!
みんなとても楽しんでいました!
これからもたくさんの本に触れて,様々な世界を楽しんでほしいと思います!

歯みがき週間実施中

画像1画像2
 今週は歯みがき週間。各クラスで歯みがきピッカピカ賞をめざして,給食後の歯みがきを丁寧にすることに取り組んでいます。朝晩はもちろんのこと,お昼ごはんの後も口の中がすっきりすることで,進んで歯みがきを続ける習慣をつけてもらえればと思っています。
 今年は全クラスがピッカピカ賞になるといいな!

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 6月18日の献立は,「味付けコッペパン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー・みかん」でした。
 本日はラッキーキャロットの日!楽しく給食が食べられるようにと,「チリコンカーン」の中に星型のにんじんを各クラス1つずつ入れました。星型のにんじんが当たった人にはメダルをプレゼントするとともに,担任の先生と記念撮影をしました。
 給食時間に各クラスをまわっていると,
「誰のところにラッキーキャロットがあるんだろう」
「みんなあった?」
と楽しみながら探す様子が見られました。また,どのクラスも当たった子には
「おめでとう!!」
と声をかけていました。素直におめでとう!といえる心の優しさに感動しました。
 また給食にラッキーキャロットを入れるので楽しみにしていてくださいね!

つばさ学級6年生 総合学習

画像1
画像2
画像3
総合の学習で,淀南の自主防災会の方にお話を聞きました。
災害が起きた時には,どんなふうに避難すればいいのかわかりました。
また,災害時に食べる非常食も試食しました。
たくさんのお話を聞かせて下さった,自主防災会の皆様,ありがとうございました。

美豆小学校の先生たちと仲良くなろう

画像1
画像2
画像3
13日の5時間目は,美豆小学校の教職員による参観授業でした。
7人の子ども達と美豆小学校の教職員が仲良くなるためのゲームを行いました。
チームリーダーを中心に,作戦会議を行いました。
結果は・・・両チームとも勝ったり負けたり。
でも一番のめあてでもある「先生たちと仲良くなろう」はしっかりと達成することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp