京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:65
総数:882885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

4年生 「科学センター学習」 その4

画像1画像2
学校ではできないすごい実験ばかりでした!

4年生 「科学センター学習」 その3

画像1画像2
どれも面白いブースでした!

科学って不思議ですねー!

4年生 「科学センター学習」 その2

画像1画像2
いろいろな展示がありました!

科学の力の素晴らしさを体験できましたね!

4年生 「科学センター学習」 その1

画像1画像2
21日(金)に科学センターに行ってきました!

4年生は展示学習やプラネタリウム学習をしました!

6年生 「センサーのひみつを探ろう!」

 第二部は,磁力に反応するセンサーについて学びました。「導線がつながっていないのにライトが付くのは不思議だな」と言っていました。
 そして最後は自動運転にもセンサーが使われていることを知り,センサーをどう取り付ければぶつからない車ができるか,班で相談して考えました。
 普段学校ではできない学習に,とても学び深いものになったようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 「センサーのひみつを探ろう!」

 6年生は今日の午前中,青少年科学センターへ行き,理科の学習を行いました!2組のテーマは「センサーのひみつ」です。第一部では,ブラックボックスに組み込まれたセンサーが何に反応するのか考えました。光?音?これは指紋じゃないかな?いろいろなことを考えました。
 次に,センサーゲートは何に反応するのかを予想し,考えました。答えは…熱!サーモグラフィーのような機能があることに子どもたちも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習「森のおくりもの」

画像1
画像2
画像3
身のまわりにたくさんある木材で出来たもの。なぜ,木材が多くのところで使われているのか,そのひみつを科学センターで学習してきました。子どもたちは,とても楽しそうに学習していました。

1年生 みずあそび

バディで協力しながら学習します。お友達はしんどそうにしていないかな?唇の色は紫色になっていないかな?安全・体調確認も大切ですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 みずあそび

だんだん水に入るのが気持ちのいい気温になってきました。いろいろな技に挑戦します。「浮く」ことにも挑戦!
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 「鉄ぼう運動」

画像1画像2
体育の学習では水泳学習と並行して鉄ぼう運動をしています。

体も大きくなってきて軽々と回ることが難しくなってきましたが,パワーもついてきているのでダイナミックな技もできるようになってきました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/29 3年 エコ教室
7/30 図書館開放10:00〜12:00
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp