京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up141
昨日:110
総数:711488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

バスケットボール部 『オフェンスリバウンドは4点分の働き!!編』

今日もバスケットボール部は練習をがんばります。昨日の練習試合ではいくつかの課題が出ました。今日はその課題をもとに,シュートの練習,リバウンド時のスクリーンアウトなどの練習を徹底的にしました。特にオフェンス時にオフェンスリバウンドが取れると,かなり有利になるので,良い場所を取るためにスクリーンアウトは入念に練習しました。

バスケットボール全市交流会は7月30日です!

行け!川岡東小学校バスケットボール部!!
GO!GO!
画像1
画像2
画像3

キッズボランティア

画像1画像2画像3
京都桂川園様のご協力で,数名の子どもたちが今日もキッズボランティア活動に参加しています。
 今日は折り紙を折ったり,カラオケを歌ったりしました。

めだか教室 『感動のフィナーレ!編』

画像1
画像2
めだか教室の最終日になりました。
「25mを泳ぐためにはどうすれば良いのか」この3日間,こんなことばかり考えてきました。息つぎの仕方も練習し,泳ぎ方の練習もして,どんどん上達していきました。たくさんの子ども達がめだかを卒業し,感動のフィナーレを迎えたのでした。

みんな,よくがんばりましたね。

バスケットボール部 『大会前の最終練習試合!編』

今日は松尾小学校との練習試合でした。やはり他校のライバルと試合をすると,気合が入ります。ふだんとは違う顔つきで,ふだんとは違うプレーが出ていました。
ただ,今日の試合ではっきりとした課題も見えてきたようです。大会まであと数日ですが,課題をしっかりと克服していきましょう。


松尾小学校バスケットボール部のみなさん。今日は良い試合をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中学年プール 『絶好のプール日和です!編』

画像1
画像2
最高のお天気のもと,3・4年生のプールがありました。気温もぐんぐん上がり,泳ぐには最高のコンディションになりました。自分の泳ぐことができる泳ぎで距離に挑戦し,自分の限界に挑戦していました。

いや〜。やっぱり暑い日のプールって最高ですね!

めだか教室 『めざせ25m!!編』

画像1
画像2
夏休みが始まりました。プール開放のはじまりはめだか教室です。

「25mを泳ぎきる』という大きな大きな夢をかなえるために,子ども達ががんばります。初日で25mを泳いだ子もいました。明日からもがんばりましょうね。

バスケットボール部 『速攻!!!!!編』

体育館からボールをドリブルする音,子どもたちの声が聞こえてきます。今日はバスケットボール部の活動がありました。7月30日の全市交流会に向けて,チームの戦術を確かめました。

シュートが外れたらリバウンドをしっかり取る。
リバウンドを取ったら速攻をしかける。

基本的なことですが,このプレーを何度も確認しました。

がんばれバスケットボール部のみんな!!



画像1
画像2
画像3

夏休み・・・スタートです!

画像1
みんなが楽しみにしていた夏休みがいよいよスタート!!これから33日間の長い長い,楽しい楽しい夏休みが始まります。この夏休みには,普段はできないようないろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。

それでは,令和初の夏休み・・・・・・・・


スタートです!!

1学期通知票わたし

画像1
画像2
画像3
担任の先生から通知票をもらいました。通知票には今までの自分のがんばり,そしてこれからがんばってほしいことなどが書いてあります。しばらくは通知票を読みながらご家族で一家団らんのひと時をお楽しみください。

大そうじ 『すみずみまでピッカピカに!編』

画像1
画像2
画像3
大そうじの時間がやってきました。ふだんよりも長い時間をかけて,ふだんは手が届かないような所までそうじをします。学校をきれいにするため,全力を出し切ってがんばりました。子どもたちはみんな良い顔でそうじをしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/27 少補デイキャンプ
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp