京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:80
総数:351456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

夏休みが始まりましたが…

画像1
 いよいよ夏休みが始まりました……が!夏休みが終わると4年生はすぐにみさきの家への宿泊学習が予定されています。先日みさきの家で一緒に活動する京極小学校からビデオレターが届いたのでみんなで見ました。そのあとにはさっそくお返事のビデオレターの制作に取り掛かりました。何を紹介するのかは班で話し合います。
 8月26日にはみんなの元気な顔を見られることを楽しみにしています♪そして29日からのみさきの家も楽しもうね♪

7月23日 総合「やさしいまち」

 4年生の総合の勉強も中盤です。今回は同じ元町学区に住む方にゲストティーチャーとして来ていただきお話を伺いました。
画像1画像2

午後の校庭開放などの中止

本日(7月24日),京都府高温注意情報が発令され,かつ,本校の計測器で,暑さ指数が基準値を超えていますので,午後の校庭開放等は中止いたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。

1学期終業式

 いよいよ明日から夏休みです。終業式では,校長先生から長い休みだからこそ,+α(プラスアルファ)で「チャレンジ」できることをしてみましょうというお話がありました。その後,日頃お世話になっている警察の方に来ていただき,夏休み中の交通安全や防犯のお話をしていただきした。
 7月24・25・26日はプールもあります。安全に気を付けて来てください。また,平日の午前10時から午後4時までは運動場で遊ぶことができます。学校へ遊びに来た時には,職員室へ声をかけるようにしてください。
画像1
画像2

たてわり遊び

 7月22日(月)の昼休みにたてわり遊びをしました。体育館ではおにごっこやドッジボール,教室では「フルーツバスケット」や「震源地」などのゲームをしていました。高学年が場の設定をしたり,ルール説明をしたり,低学年を上手にリードしていました。
画像1
画像2
画像3

自由研究相談会

 7月19日(金)の放課後,理科室で自由研究相談会がありました。自由研究の進め方について説明を受けた後,図鑑などでテーマを探したり,顕微鏡の使い方を教えてもらったりしました。中庭でダンゴムシを捕まえてきて双眼実体顕微鏡で見ていた子もいました。ホウ砂と洗濯のりでスライム作りにも挑戦している子もいました。
 「夏休みに自由研究やってみる!」と意欲満々の子ども達でした。夏休み明け,どんな研究作品が出来上がっているのか楽しみです。
画像1画像2

着衣水泳

 7月19日(金)に全学年,着衣水泳をしました。水着の上に体育服などの服や靴などを身に着けてプールに入りました。いつも泳いでいるのとは違い,重くなって泳ぎにくかったり,靴が浮いてしまってバランスが取りにくくなったりと,子ども達は水着とは違う感覚を体験できました。川や海でおぼれそうになった時には,靴やペットボトルなど何か浮くものにつかまって力を抜いて救助を待つという,命を守る方法を学ぶことができました。
 今日で水泳学習は終わりです。夏休みは7月24・25・26日の3日間プール学習があります。ぜひ参加してください。
画像1
画像2

毛筆の学習

画像1
画像2
3年生は今日毛筆の学習をしました。はらいに気をつけて書こうというめあてのもと「大」という漢字を書きました。毛筆でのはらいは難しいのですが,何度も練習を重ねて右はらいと左はらいの違いを意識して,ていねいに字を書いていました。

健康ラリー

 今日から3日間の中間休みに,栄健委員会主催の「健康ラリー」を行います。全校のみんなに体を動かしたり,健康に関するクイズを解いたりして,より健康になってもらうためのイベントです。4〜6年生の委員の児童たちが,企画から運営まで行います。「片足バランス」「ボール入れ」「モップ競争」「クイズ」どのコーナーも楽しそうにまわってくれています。
画像1
画像2
画像3

+α学習「音であそぼう」

 7月17日(水)の放課後に+α学習「音であそぼう」がありました。参加希望者が多く,前半と後半に分けて実施しました。
 初めに小太鼓やシンバルやトライアングルの楽器の音を聞き,音は物が振動して伝わることを確かめました。それから糸電話の糸が毛糸やエナメル線になると声の伝わり方がどう変わるかを調べました。
 その後は,紙コップの上に置いたモールが声の振動でくるくる回るおもちゃ(?)の工作をしたり,ワイングラスの縁を指でこすってきれいな音を響かせたりしました。
 参加した子ども達は音についてのたくさんの発見をし,とても楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp