京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:59
総数:627770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 浄水場見学2

 実際に水がきれいになる過程を見せていただきました。琵琶湖疎水の原水の匂いや色と,墨や薬を入れた後の原水とでは,全然違います。においの違いに一番驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 浄水場見学1

 先週の金曜日に社会見学に行きました。行先は,蹴上浄水場です。今,社会では水道水がどのように届けられているのかを調べています。その秘密を知るために見学に行きました。上下水道局の方の話を一生懸命聞きメモしていました。見学したからこそ分かったことがありました。百聞は一見に如かず。まさにその通りです。
画像1
画像2
画像3

あさがおがさいたよ

画像1画像2
 4月からみんながとても大事にしていたあさがおの花が咲きました。ずっと咲くのをまちわびていた1年生,咲いたことをとても嬉しそうに報告してくれました。「あさがおの花がとてもきれいでうれしかったです。」「あんなにお花が咲くとは思っていませんでした。」などの感想を話し合い,一つの種からたくさんの命が生まれることを学習した1年生でした。これからも大切に育てていきましょう。

豆つまみ大会2

画像1画像2
 7月5日に行われた豆つまみ大会。2組の代表者5人も中間休み,昼休みに練習を重ね大会に挑みました。代表ではないクラスの子も一緒に練習する姿がたくさん見られました。初めて参加する大会ということもあり,とても緊張した雰囲気の中でしたが,最後までやりきってくれました。結果は1年生の部で3位でした。練習以上の力を出せた子,緊張してしまって思うようにいかなかった子と様々でしたが,最後まであきらめない姿はとてもかっこよかったです。
 次も大会があるので,今回代表になれなかった子も次は代表を目指して,頑張ってほしいと思います。次は1位を目指していきましょう!

2年 豆つまみ大会

 金曜日に豆つまみ大会がありました。休み時間を使ってたくさん練習した結果,2年生は3組が優勝でした。これを機に,正しいお箸の持ち方を意識できるといいですね。
画像1

2年 校区探検 2

 「ピンクコースにはお店屋さんがいっぱいあるよ!」「車も多いね。」「あじさいも見つけたよ。」と興味津々でした。
画像1
画像2

2年 校区探検

 先週,今週と3回に分けて校区探検をしました。自分たちの家の近くしか知らない子どもも多く,新しい発見がたくさんあったみたいです。「ツバメの巣を見つけたよ!」「こんなところにビワの木がある!」など,見つけたことをたくさんメモをすることができました。
画像1
画像2

わかば 短冊を笹に

画像1
願いごとを書いた短冊を笹にしっかりとむすびつけました。
7月7日,晴れますように。

わかば 自分の課題にむかって…

画像1
1,2,3年生の4人が一緒に勉強しています。
取り組む問題はちがいますが,がんばる気持ちは同じです。

わかば 豆つまみ大会2

画像1
画像2
いよいよ本番!!
給食委員会の5,6年生の司会の元すすめられました。
緊張しながらも全員で40こ!!
見事優勝できました。これからも正しい
お箸の持ち方を意識していきましょう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/29 女:夏休み絵画教室
7/30 さとまちコラボ
7/31 地生連パトロール
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp