京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年「長期宿泊学習」1日目〜5

 各自,好きなものをお皿にとったら,テーブルに座って「いただきます」をします。
 みんな,楽しそうに話をしながら食べていました。
 午後は,ハイキングをする予定です。
 小雨が降っているので,傘をさしながらの活動になりそうです。
画像1画像2画像3

5年「長期宿泊学習」1日目〜4

 お待ちかねの昼食です。
 「若狭青少年自然の家」は,バイキングです。
 何をとろうか迷ってしまいます。
 美味しいので,食べ過ぎないように注意しよう。
画像1画像2

5年「長期宿泊学習」1日目〜3

画像1画像2
 部屋に入って,シーツの畳み方を教えてもらいました。
 みんな真剣な顔で聞いています。
 3日間使う部屋です。整理整頓をきちんとして使用できるかな?

5年「長期宿泊学習」1日目〜2

 宿泊棟で部屋に入って,どのベッドに寝るのかを子ども同士で相談して決めました。
画像1画像2画像3

5年「長期宿泊学習」1日目〜1

 2時間程度バスに乗って,ようやく「若狭青少年自然の家」に到着しました。
 バスから荷物を下ろし,坂道を通って,宿泊棟に到着しました。
 
画像1画像2画像3

重要 台風について

 本日,熱帯低気圧が台風に変わる予報が出ています。
 本日の夜から明日の未明にかけて,近畿地方を通り過ぎる予報にはなっていますが,ニュースなどにより,警報等にはご注意ください。
 暴風警報等が発令された場合の非常措置ついては,4月にご家庭に配布した「保存版」やホームページの右下の「暴風警報非常措置」をご覧ください。

6年理科

6年生は植物の成長と水の関わりの単元の学習を進めています。
「世界で一番高い木はなんと115mもあるらしいけど,そんなに高いところまでどうやって水を届けているんだろう?」
みんなの予想では,
「人間の心臓のようにポンプのような力をもっているかもしれない。」
「ティッシュをひたしたら,水が吸いあがっていくように,植物も根から茎を通って葉まで水を吸い上げていると思う。」などなど…。
実験では色水に浸した植物の水の通り道を,ルーペや双眼実体顕微鏡などを使って確認することができました。
画像1
画像2
画像3

4年理科

4年生はとじこめた水と空気の単元の学習を進めています。
袋に閉じ込めた空気の感触を確認し,筒に閉じ込めた空気の体積が変わるかどうかの実験をしました。
画像1
画像2
画像3

ジャンボあそび

画像1
画像2
画像3
水曜日は掃除なしで30分間遊ぶことができます。今日は3年生が「初めの一歩」をしていました。鬼ごっことドッジボールが多いですが,ぜひこの時間にいろいろな遊びを経験してもらったら、と思います。

マックス先生と

5年生の英語活動では「夢の時間割をつくろう」という単元で自分のなりたいものになるためにどんな教科を学習していきたいか,という設定でオリジナルの時間割を作るゴールを設定して学習しています。マックス先生とお話をしながら既習事項を思い出したり,世界の子ども達の学習していることを聞いて内容を予想したりする活動をしていました。教科の名前や曜日など知っている単語が出てくるので推測しながら何を言っているのか考えていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp