![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:9 総数:255975 |
授業の様子 その4
5年生の教室を参観しました。算数の授業です。
計算のきまりは,小数の計算の時にも生かすことができるのかどうかという問題意識をもって取り組んでいました。友達の前で説明したり,納得できないときには少人数で意見を交流し合ったりしています。 5年生は,花背山の家で,しっとりとした友情をはぐくんできているように見受けられます。いいつぶやきをしているし,友達の意見を自然な感じでよく聞き取っています。 ![]() ![]() 子供たちの作品展示や学びのあと
1枚目は,6年教室の黒板。総合「みらい」で取り組んでいる「伝統文化とわたし」の学習で,師匠として子供たちの指導を担当くださった先生方から学んだことをキーワードにして出し合い,深めているところです。こんなことを感じ取ったり考えたりしたのだなと思いました。
2枚目は,5年生の教室前の図工の作品。針金の特質を生かして,楽しい作品が出来上がっています。 3枚目も5年生。総合「こころ」で取り組んだ伝統工芸の作品です。清水焼に友禅染など。体験して考えたことなどもポスターにしてまとめています。 来校された際には,ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子から その1
授業の様子を紹介いたします。
3年生の授業です。この日は栄養教諭の先生の食育に関する授業です。 給食でいただくご飯の量について学んでいました。3年生は,低学年の時よりも20gご飯の量が増えています。高学年になるとさらに20g増量。20gってどのくらい?ということで,実際に測って見せていただきました。子供たちにすれば3口ぐらいかな? 無理はしなくていいのですが,3年生になると,このぐらいの量のご飯が適当なのだなと分かったので,がんばって食べきってほしいですね。そして,なぜ,ご飯の量が増えたのかも学び合っていました。 ![]() ![]() ![]() 水遊び おうちの方の前でがんばったよ
火曜日,1,2年生の水泳学習がありましたが,この時間に水泳授業の参観のご案内をしました。お忙しい中ですが,たくさんのおうちの方が参観に来てくださいました。プールサイドは蒸し暑かったことと思います。でも,おうちの方に観に来ていただいて,子供たちはなんだかいつも以上に張り切っているように見えました。うれしいね。
もっともっと太陽が顔を出してほしいところです。来週は,晴天続きだといいですね。 ![]() ![]() ベルマーク集計作業
PTAの教養文化部の皆さんが集まって,ベルマークの集計作業をしてくださいました。たくさんのベルマークが集まったことは嬉しいことですが,番号ごとに分類する作業は,大変。けれども,皆さん慣れた手つきで手際よく進めてくださっていました。ありがとうございました。
![]() 新しい献立紹介![]() トマトだごじるもついていて,すいとんが入っていました。すいとんって,ご存知でしょうか?具だくさんでおいしくいただきました。 体力アップタイム(低学年)
今日の体力アップタイムのメニューは,「だるまさんが転んだ」でした。「だるまさんが転んだ!」の声を聞いて,すぐに立ち止まったり,逆に素早く走って逃げたりします。楽しく遊びながら俊敏性などを養います。子どもたちの立ち止まった時のポーズはとてもかわいらしいですよ。
![]() ![]() ![]() 掃除の時間
玄関の掃除は大変です。毎日みんなが登下校や休み時間に通るからです。砂がいっぱいあるので,掃いても掃いても終わりません。でも,責任をもって美しくなるように頑張ってくれています。
![]() 避難訓練 台風による暴風・大雨・洪水警報の対応
金曜日に避難訓練を行いました。今回は1〜5年生で5年生がリーダーとして町別に集まって避難するようにしました。
(※6年生は京都御池中学校で行います。また学級でも指導します) 昨年の7月,西日本に大雨による甚大な災害が起こりました。京都市でも多くの学校を避難所として地域の皆さんが避難されたことは記憶に新しいです。 子供たちには一斉に指導するために体育館に集めました。でも,大雨洪水が起こって避難するときには,校舎の3階,4階に避難することがあると説明。また,水の力の怖さや,増水した川には絶対に近寄らないことなどを約束しました。 DVDを視聴し,大雨洪水による被害,命を守るための避難について気を付けることなども指導しました。子供たちも真剣に話を聞いていました。 その後,町別に集団下校しました。 ご家庭に配布してあります「台風等に対する非常措置のお知らせ」を,機会を見つけて,ぜひ,子供たちとご確認ください。 ![]() ![]() ![]() 部活動サッカー
「いいぞ。いいぞ。その調子。」「一度下がってボールをよく見てから蹴る。」パスするときのコツを教えてもらって練習です。頭ではわかっていても,簡単にはうまくできません。けれども,コーチの誉め言葉が,子どもたちのやる気を高めていました。繰り返し練習して身に付けていってほしいです。
![]() ![]() |
|