京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:39
総数:506912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5年!バケツ稲!背丈35cm!(2019/06/24)

画像1
★5年!バケツ稲!背丈35cm!(2019/06/24)

 5年!バケツ稲!背丈35cm!
 ほとんどのバケツ稲のイネの背丈が,35センチを超えていました!
 順調に生育!

 先日の授業!

★みなさんのバケツ稲の成長はどうですか?
★育ち具合を5段階で評価しましょう!
ほとんどの子が,3以上と評価!
★そうだね!バケツ稲,順調に育っていますね!
★分げつは確認できましたか?
◇分げつしてた!
★これからどんどん分げつしていくので,分げつの様子もしっかり観察しましょう!
★さて,このバケツ稲,この先,順調に育ったいくのでしょうか?
★バケツ稲にやがておとずれるであろう,苦難があるとすれば,それはどんなことでしょう?
◇台風がきて,ものすごい風でイネがたおれてしまう!
◇大雨で,雨がふりすぎて,イネがたおれて,くさってしまう!
◇虫がやってきて,食べられる!
◇鳥がやってきて,食べられる!
◇病気になってしまう!
★なるほどね〜。多くの苦難を乗り越えないといけないんですね〜。
★どうぞ,みなさん! しっかり,バケツ稲を観察し,それらの苦難を無事乗り越えさせましょう!

 そうなんです!
 バケツ稲を育てていく子どもたちは,
 お米を作っている農家の人と同じような経験をしていくのです!

★5年!バケツ稲の観察!(2019/06/24)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲の観察!(2019/06/24)

 5年!バケツ稲!
 順調に成長しています!

 この時期,イネは,次々と,分げつしていきます!

 分げつとは,イネの根元から,次々と新しい茎がでてくることをいいます!
 1本のイネからは,およそ20本前後の茎がでてくるそうです!

 分げつのようすを観察するために,バケツ稲をバケツ稲観察ステージにあげて,じっくり観察しました!

★最後の久我の杜ギンヤンマ第17号!飛翔!(2019/06/24)

画像1
画像2
★最後の久我の杜ギンヤンマ第17号!飛翔!(2019/06/24)

 最後の久我の杜ギンヤンマ第17号が羽化していました!

 第17号! 最後のギンヤンマを指にとまらせ,記念写真を撮りました!
 しばらくの間,最後の時を共にすごしました!
 そして,意を決したかのように,元気よく飛翔していきました!
 彼は,大きな目玉でこちらを振り返りもせず,ただ,久我の杜の大空へと!
 久我の杜の大空に,生きろっ!!

 5月20日の久我の杜小プールのヤゴ救出大作戦から
 17匹のギンヤンマのヤゴの飼育をはじめました!

 第1号が,羽化し,飛翔したのが,5月27日!
 そして,最後の第17号が羽化し,飛翔したのか,6月24日!
 約1ケ月のヤゴの飼育でした!

 羽化率! 100パーセント!
 すべてのヤゴを羽化させ,
 久我の杜の空へと飛翔させることができました!

 職員室前の特設ギンパラで,子どもたちに,本物のギンヤンマのヤゴや成虫に触れさせることができました!
 子どもたちとともに,とても多くのことを学ぶことができました!

 そうそう,東京都杉並区立和田小学校では,今年,なんと!
 8880匹のヤゴ!
 をプールから救出したそうです!
 
 よしっ!
 今年は,意図的にギンヤンマを水泳学習の終わったプールによびよせて,産卵させてみよう!
 などと,密かに企んでいます!
 今年は,17匹でしたが,来年は,ギンヤンマ100匹羽化大作戦!を展開させたいものです!

 飛翔していった,久我の杜ギンヤンマたち!
 もどってこいよ!
 おまえたちのふるさと!
 久我の杜のプールへ!

★6/24★教室PCトップページ!(2019/06/24)

画像1
★6/24★教室PCトップページ!(2019/06/24)

6月24日 空飛ぶ円盤記念日

1947(昭和22)年,アメリカの実業家が自家用機で飛行中に空飛ぶ円盤を発見した日!
これをアメリカ空軍がUFO(未確認飛行物体)と名づけた!

Unidentified  未確認
Flying       飛行
Object      物体

UFOとは,いったい何なのかが確認できない空飛ぶモノ!

空飛ぶ円盤記念日という日があるとは! びっくり!

さて,三択問題に挑戦!
毎朝,子どもたちと楽しんでいるクラスもあるようです!
出題応募数も激増しています!
問題作りには,苦戦しているようで,その苦戦の中から,多くの学びを得ているようです!





★6年・修学旅行・修学旅行終わる!感謝!感激!(2019/06/21)

画像1
画像2
★6年・修学旅行・修学旅行終わる!感謝!感激!(2019/06/21)

1泊2日の修学旅行からから帰ってきました!

 こんなにも,楽しく充実した時間に

 感謝!!

 そして

 感激!!

 1泊2日・修学旅行の最終帰還場所は,みなさんの家です!

 おうちに帰ったら,

 まず,お家の人に,2つのことを伝えましょう!

 まずは,感謝の言葉!

 ★ありがとう!

 そして,感激の言葉!

 ★すっごく!楽しかったよ!一生の想い出つくってきたよ!

 ★保護者のみなさまへ★

 今回の修学旅行を無事終えることができましたのも,保護者の皆様のご理解,ご協力があってのものです。

 本当にありがとうごさいました。

 今回の修学旅行では,これまでのみさきの家,山の家の宿泊学習とはちがい,より大きな一生の宝物をえたものと思います。

 どうぞ悲喜交々の1泊2日の様子をニコニコ笑顔で聴いてあげてください。

 心は充実し,体は疲労しているものと思います。

 ほんとうにありがとうございました!

 ★修学旅行の間,たくさんの方々にホームページを見ていただけたこと,本当にうれしく思います。

 これにて修学旅行ライブ・ホームページ更新は終了いたします!
 毎日,ご覧いただき,本当に,ありがとうございました!

★6年・修学旅行・あふれる思いを胸に,いざ帰らん!(2019/06/21)

画像1
★6年・修学旅行・あふれる思いを胸に,いざ帰らん!(2019/06/21)

 あふれる思いを胸に,いざ帰らん!

 楽しい時間は,どうして,こんなにも,あっという間にすぎてしまうのでしょう!

 仲間と,ともに,しっかり学びました!
 仲間と,ともに,楽しくすごしました! 一生の思い出となるすばらしい体験をしました!

 あふれる思い胸に,いざ帰らん!

★6年・修学旅行・心ウキウキ!お土産買い物学習!(2019/06/21)

画像1
★6年・修学旅行・心ウキウキ!お土産買い物学習!(2019/06/21)

 心ウキウキ!
 お土産買い物学習!

 たくさんありすぎて,迷っちゃう!

 パンダのお土産?
 梅干しのお土産?
 イルカのお土産?

 お菓子?
 ぬいぐるみ?
 キーフォルダー?

 集合時間までに,買わなくちゃ!!

★6年・修学旅行・修学旅行最後のスペシャル・ランチ!(2019/06/21)

画像1
画像2
★6年・修学旅行・修学旅行最後のスペシャル・ランチ!(2019/06/21)

 修学旅行最後のスペシャル・ランチ!
 スペシャル・ランチは,2つのメニューからチョイスできます!
 ぼく,私が選んだ,
 修学旅行最後のスペシャル・デリシャス・ランチ!

 おいしいのは,どっち?
 カレー?
 ハンバーグ?
 そりゃ! どっちも,おいしいやろっ!

★6年・修学旅行・これぞっ!南紀白浜アドベンチャーワールド!(2019/06/21)

画像1
画像2
画像3
★6年・修学旅行・これぞっ!南紀白浜アドベンチャーワールド!(2019/06/21)

 アドベンチャーワールドに到着!

 楽しさ満載!アドベンチャーワールド!

 君は,ここ,アドベンチャーワールドで,何を学ぶ???

 ケニア号にのって動物を見よう!
 イルカショーへ行こう!
 パンダに会いに行こう!

 アドベンチャーワールドと言えばパンダ!
 大好物の笹をむしゃむしゃと食べています!
 パンダに会える動物園は,なんと,現在日本には,3か所だけ!
 とても貴重な体験ができます!

★6年・修学旅行・これぞっ!千畳敷!(2019/06/21)

画像1
画像2
★6年・修学旅行・これぞっ!千畳敷!(2019/06/21)

 これぞっ!千畳敷!

 千畳敷とは!

 新第三紀層の砂岩からなる,太平洋に面したスロープ状の岩盤!
 砂岩は非常に柔らかいため,打ち寄せる波の浸食を受け,複雑な地形を形成している!
 なんと,その広さは,およそ4ヘクタール!
 学校4つ分の広さ!
 畳を千枚敷けるほどの広さ!
 よって,千畳敷!
 ここから望む夕日の美しさは有名!
 日本の夕陽百選 にも選定!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/25 サマースクール 夏季休業中水泳学習
7/26 夏季休業中水泳学習
7/29 夏季休業中水泳学習
7/30 夏季休業中水泳学習
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp