京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:25
総数:510261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

「あんなところで こんなところで」1(5年)

 5年生の図画工作科「あんなところで こんなところで」の学習では,身近な場所の形や色から想像をふくらませ,校内を巡り,楽しい空間になりそうなところを見つけ,様々な材料を組み合わせて楽しい空間をつくりました。

画像1
画像2

七夕の飾り付け,お世話になりました。

画像1画像2画像3
 2日(火),地域の方からいただいた笹にPTAの方々が短冊を飾り付けてくださいました。
 この短冊には,子どもたちの願いがこもっています。
 「サッカーがうまくなりますように」
 「いつまでもみんなと楽しくあそべますように」
などなど,どれもとっても素直でほほえましい願いごとばかりです。
 この心温まる願いごと,みんなかなうといいですね。

 この七夕飾りは,8日(月)の朝まで飾っておく予定です。また来校の折には,ぜひご覧ください。
 また,お世話いただいた皆様方,ありがとうございました。

書体の歴史を学びました(6年)

書写の学習では,書体について学習しました。どんな書体から始まってどう変化していったのかを学びました。社会科で学習していることにつなげて考えられていました。
画像1

非行防止教室(6年)

非行防止教室が各クラスで行われました。責任年齢が14歳であることや,どんなことが罪となるのかを学びました。講師の先生の話にも子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1

生活科 「ぐんぐん育て」(2年)

生活科で育てているミニトマトがそれぞれ育ってきています。
育ち方は様々ですが,植物は一生懸命水やりをしているとよく育つとはいえないところが面白いと感じます。
しかし,あまりにお世話を怠ると枯れてしまいます。
適度なお世話の仕方を体験をもとに身につけていってほしいと思います。
画像1
画像2

交流学習(たいよう)

画像1画像2
水遊びの学習に参加しました。

お天気はあまりよろしくありませんでしたが,子どもたちは元気いっぱい!

お水の中での活動を楽しんでいる様子でした。

教えていただいたビート版の扱い方も少しずつ慣れていきたいですね!

音楽の時間(たいよう)

画像1
教室をのぞいてみると,鍵盤ハーモニカやリコーダーの素敵な演奏がきこえてきます。

先生のお話をよく聞き,一生懸命頑張る姿が素敵です。

七夕の飾り(たいよう)

画像1画像2画像3
折り紙を折ったり,色をつけたり,貼ったり…

活動に取り組む集中力は大変素晴らしいものでした。

10種類以上の七夕飾りを作ることができました。

スイカができたよ(たいよう)

画像1画像2画像3
たいよう畑にスイカの実がなりました!

鳥に見つからないよう,包んで優しく成長を見守っています。

「ぼく,スイカ大好き!」

と,多くの子がスイカが熟すのを楽しみに待っています。

かけっこの練習(たいよう)

画像1画像2
隙間の時間に,かけっこの練習をしました。

運動場は雨で使えませんが,安全に気を付けて,お友だちと一緒に活動を楽しむことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 夏休み(~8/25) 6年水泳記録会
7/30 バスケ全市交流会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp