![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:512468 |
決起会(5年生)
6月28日(金)
今日は花背山の家,長期宿泊学習に向けて決起会を行いました。みんなで心を一つにして2日から出発します。一回りも二回りも成長して帰ってこれるように一人一人が自分から行動できるようにがんばって欲しいと思います。 ![]() ![]() 朝会
6月28日(金)
今日の朝会では,校長先生から七夕のお話と祇園祭についてお話しして頂きました。 7月の目標は「だれにでも優しくしよう」です。意識してお友達と接して欲しいです。 ![]() ![]() ![]() 着衣泳(5年生)
6月25日(火)
今日は踏水会の先生を招いて服を着たまま水に入るとどうなるのか?もし万が一川や海に溺れてしまうことがあったらどのようにしたら自分の命を守ることができるのかという学習をしました。 川に落ちるときは心づもりができないので,その状況を再現してみました。 大きいビート板に寝転がって,不意に落ちると手をバタバタした方がいいのか足をバタバタしたらいいのか…。実際に体験したり,観察したりして学習しました。 こんなことがあっては困りますが,どのように対処をするのが最善なのかをしっかり覚えておいて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 共に生きる(5年生)
6月24日(月)
今日は総合的な学習の時間に,地域のお年寄りの方がどんな暮らしをしているのか。また,一乗寺のまちの現状はどうなのかというお話をしていただきました。子どもたちは一生懸命話を聞きながら紙がいっぱいになるほどメモを取っていました。これからの学習がより深まっていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() パスゲーム(2年生)![]() ![]() ![]() ぐんぐんそだて(2年生)![]() ![]() ![]() 京都の宝 一乗寺から発信(4年生)![]() ![]() 総合的な学習の時間に八大神社のちかくにある奥村金属さんのお店に見学に行きました。初めて見る「糸のこぎり」の細さに驚き,奥村さんが作品を作っている様子を知ることができました。お神輿についている飾りや日本人形の飾りなど,細かい作業を手作業でやっている様子から,伝統産業の凄さを感じました。 京都の宝 一乗寺から発信2(4年生)![]() ![]() にこにこの日
今日は25日です。児童会では「にこにこの日」として,代表委員会の児童が朝あいさつ運動をすることになりました。正門と東門にわかれて「おはようございます!」と大きな声であいさつをしました。ちょっと恥ずかしそうにする子や,笑顔であいさつを返してくれる子などいろいろでした。あいさつ運動の後,本部委員の6年生が中心となってふりかえりをしました。「あいさつを返してくれるとうれしいし,これから代表委員を中心としてあいさつを広げていこう」と言ってしめくくりました。
![]() ![]() 自分の命を守ろう 〜着衣泳を行いました。〜
踏水会の方を指導者に招いて,5年生で着衣水泳の学習を行いました。
「体が重い〜。」 「ぜんぜん進まない!」 といった声が聞こえてきたよう, 普段だったら泳げるのに,洋服がまとわりついて泳ぎにくくなることを 実感していたようです。 また,ペットボトルを使い,いざという時の身の安全の守り方も 学習しました。 いざという時のために大切にしていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() |
|