植物と水の関わり(6年)
ホウセンカの茎を色水につけて水の通り道を観察しました。
茎が全て染まるのでなく,道管の部分だけが染まっていることに驚いていました。
【6年】 2019-06-18 19:33 up!
家庭科(6年生)
今日の家庭科では,ミシンの学習をしました。
上糸を順番通りにかけてから,下糸を引き出しました。
下糸が出てくる瞬間は,とっても驚いていました。
はじめは,ミシンが怖いと言っていた児童も,一人でしっかっりと操作することができました。
【6年】 2019-06-18 19:32 up!
社会科(6年生)
今日,社会科では平安時代の文化について,パワーポイントを使ってまとめました。
「かな文字」や「大和絵」などについて,文章でまとめたり絵を貼りつけたりしていました。
一人一人工夫しながら,パソコンを操作していました。
どんな内容が書かれているのか楽しみです。
【6年】 2019-06-18 19:32 up!
5年体育「ベースボール」
リレー学習の次はベースボールです。みんなで楽しみながら,ベースボールのみりょくにせまっていきます。
【5年】 2019-06-18 19:31 up!
5年体育「リレー」
これまでに学習をしてきたバトンパスの練習を生かして,クラス対抗リレーをしました。今回は2組の勝利でした。1組の児童は2組のバトンパスの上手さに驚いていました。お互いに良いところはどんどん学んで成長していきましょう。
【5年】 2019-06-18 19:31 up!
5年社会「くらしを支える食料生産」」
普段食べているご飯は,全部国産のものなのかな。当たり前のように食べている食材はどこからきているのかをスーパーのチラシを切り抜いて調べました。国産だけでなく,外国産も食べていることが分かりました。
【5年】 2019-06-18 19:30 up!
5年理科「メダカのたんじょう」
メダカは卵でどうやって変化するのだろう。顕微鏡を使ってみないと見えない。そこで,顕微鏡を使う練習をしました。卵を観察するのが楽しみですね。
【5年】 2019-06-18 19:29 up!
代表委員からクラスのみんなへ(6年)
水曜日に開かれた代表委員会で話し合ったことをクラスの代表委員がみんなに伝えてくれました。
【6年】 2019-06-13 20:00 up!
室町時代の文化(6年)
室町時代に発展した日本文化を学習しました。
龍安寺の石庭もこの時代にできました。
【6年】 2019-06-13 19:59 up!
田植え(2年)
生活科の学習で田植えをしました。
地域の北野さんやJAの堀井さんに教えていただきながら,おこないました。
また,水を絶やさないように,雑草は抜くなど,これから育てていくために大切なことを教えてもらいました。
たくさんお米が収穫できるようにがんばって育てていきたいです。
【2年】 2019-06-13 19:59 up!