京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:549
総数:315246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

梅の食育3

今度は梅干作りです。

たくさんの梅を塩につけて,タルの中に上手に入れました。
難しそうなこともありましたが,みんな楽しく取り組んでいます。

最後は梅についての質問コーナーもありました。
画像1
画像2
画像3

【3年生 食育】 梅の食育

 紀州みなべのより梅農家の方々にお越しいただき,梅についての食育学習を行っていただきました。
 梅を今まで食べたことのない子たちもいたので,今日の学習を心待ちにしていました。

 紀州のお話や梅にまつわるエピソードを聞いた後,梅ジュースを試飲させていただきました。「リンゴジュースみたい!」「甘い!」と,思っていた梅の味とは違ったようで,驚いていました。
画像1
画像2
画像3

梅の食育2

次は,自分で梅ジュースを作ります。

梅を入れて,氷砂糖を入れて,完成!

あとは,美味しくなーれと念じながら待つだけですね。
画像1
画像2
画像3

歯磨き指導  1年

画像1
画像2
画像3
 歯磨き指導がありました。養護の先生に,正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。カラーテスターを使って磨き残したところを鏡で確かめながら,時間をかけてていねいに磨く練習をしました。今日学んだことを,普段の生活にも生かしていくように心がけていきます。

梅の食育1

JA紀州の方にお世話になり,梅の食育学習をしました。

まずは,梅ジュースで乾杯からのスタートです。

すっきりと甘い味に美味しそうな様子です。
画像1
画像2
画像3

ランチルームで食べました

久しぶりのランチルームでの食事に楽しそうな様子です。
画像1
画像2
画像3

はじめての水あそび  1年

画像1
画像2
画像3
 小学校での水泳学習は,いろいろな約束事があります。2年生のお兄さん,お姉さん達のやることをお手本にしながら,1年生は学習の仕方を学ぶことができました。

2年算数 「かくれたかずはいくつ」

テープ図を使った文章問題の学習をしています。学習では,まず,問題から読み取ったことや考えたことを,思いつくままに吹き出しに書いていきます。
「テープ図がつかえそう。」
「今日の問題は,初めの数が分からない。」
「みんなで30人」
・・・など,このやり方にも少しずつ慣れてきました。

「テープ図を使うと問題がときやすくて便利。」

テープ図の良さに気付く子どもが増えてきました。
画像1
画像2

1,2年体育 「水あそび」

今日から水あそびの始まりです。腰洗いやシャワーの仕方,プールの入水の仕方など,一つ一つ約束を確かめながらの学習開始です。大股あるきやワニあるき,カエルジャンプなどをして,水に慣れていきました。風があり,プールサイドでは少し寒がっている子どもたちもいましたが,全員がしっかりと約束を守り,水遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

学校のプールは広くて大きいな  1年

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った水あそびの時間がきました。1年生のみんなは,はりきって水着に着替えて,わくわく感でいっぱいです。
今日は低水位なので,カエルやワニになって進む練習をしました。顔に水がかかっても気にせず,平気で活動ができるようにがんばりました。
学校のプールは広くてとっても気持ちがよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 1学期終業式
7/24 夏季休業開始
6年・水泳記録会
7/26 PTA夏祭り開催
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp