京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up99
昨日:118
総数:697226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大掃除 2

 育ててきた野菜のあとの学校園もきれいにしたり,傘立てをきれいにふいたりして,子どもたちは頑張っていました。 
画像1
画像2

大掃除 1

 大掃除を行いました。1学期に使用してきた上靴の棚など,学校のすみずみまで,しっかりときれいにしていました。 
画像1
画像2

1学期終業式 3

 終業式の後は,夏休みのくらしについての話がありました。最後に,良い歯の表彰があり,たくさんの6年生の児童が表彰されました。 
画像1
画像2

1学期終業式 2

 校長先生の3つの「あ」『あいさつ』『あきらめない』『あんぜん』を大切に夏休みを過ごしてほしいと思います。 
画像1
画像2

1学期終業式 1

 1学期終業式を行いました。初めに校歌を歌いました。その後,校長先生から,夏休み中に大切にしてほしい3つの「あ」について,お話がありました。 
画像1
画像2

通知票わたし

 各教室では, 1学期の学校での様子を振り返って,一人一人に説明しながら,通知票をわたしました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 お楽しみ会

 2年生の教室では,お楽しみ会を子どもたちが考えて行われていました。自分たちでしっかりと進めて楽しんでいました。 
画像1
画像2

1学期最後の給食

今日の給食はカレーでした。りんごゼリーもあり,子どもたちは大喜び。すぐに食べ切っている子がたくさんいました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 7月22日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツのすまし汁

 『さんまのかわり煮』は、ごま油で生姜を炒めて、味噌・三温糖・料理酒・豆板醤・酢で調味したところに、さんまを加えて煮つけました。
 「さんま」は、秋によくとれ、細長い形が刀に似ていることから、漢字で「秋刀魚」と書きます。夏の終わりから秋が一番栄養があり、おいしい魚です。骨や歯をつくるカルシウムや、血をさらさらにしてくれるEPАが多く含まれています。

 『ほうれん草のおかか煮』は、だし昆布でとっただし汁・みりん・醤油でほうれん草を煮、花かつおを加えて仕上げました。

 『キャベツのすまし汁』は、けずりぶしでとっただし汁で、油揚げ・人参・キャベツを煮、塩・醤油で調味して仕上げました。

 「子どもたちから、『さんまのかわり煮』は、ピリカラの味でごはんに良く合い、とっても美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は、かつおの味が美味しかったです。」と、感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 7月19日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・伏見とうがらしのおかか煮
 ・なすのみそ汁 

 今日は、「和(なごみ)献立」です。
 『はものこはくあげ』…日本の三大祭りの一つである「祇園祭」は「はも祭り」と呼ばれ、「はも」は祇園祭にはかかせない魚です。梅雨が明けた7月から8月にかけてが一番おいしい旬の時期となります。
 給食では、生姜・醤油・料理酒で下味を付けたはもに、米粉・片栗粉をつけて油でカリッと揚げて、「こはくあげ」にしました。

 『伏見とうがらしのおかか煮』の「伏見とうがらし」は、夏野菜の一つで、古くは伏見を中心に栽培されてきました。細長く皮がやわらかいのが特徴で、辛味が少なく、火を通すと甘味と香りがよくなります。給食では、ちくわとこんにゃくと一緒に昆布だしで煮、最後に花かつおを加えて『おかか煮』に、しました。

 『なすのみそ汁』は、夏野菜の「なす」を使ったみそ汁です。京北みそを使った、地産地消の献立です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 1学期終業式 給食終了 現金納入日
7/24 夏季休業開始  サマースクール 水泳学習(高) 6年水泳記録会 SSW
7/25 サマースクール 水泳教室
7/26 サマースクール 水泳学習(低)
7/27 嵐山こども相撲大会 自治連夏まつり
7/29 サマースクール 水泳学習(低)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp