![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:86 総数:187174 |
令和元年 第1回進路説明会![]() ![]() ![]() 雨脚の強い中,公立・私立の高等学校より先生方に来ていただき,臨場感あふれる熱意あるご説明をいただきました。後期課程生徒の11名は,先生方の熱心さに応えようと,しっかりと聴くことが出来,あやふやであった理解が確かなものに近づいた様子でした。 また,保護者様にもご参加いただきました。ありがとうございます。 京都府立山城高等学校ならびに京都精華学園中学高等学校の先生方,本日は本校の生徒・保護者のために,遠方よりお越しいただきありがとうございました。 二期文化祭取組2![]() ![]() 本の紹介![]() ![]() 満点賞おめでとう!
第1回計算大会を行いました。今回の満点賞は7人。あと1つで満点という残念な人も何人かいました。計算力と集中力が要求される計算大会。満点を逃しても,「計算が速くなった。」「できるようになった。」と自分の成長を感じているようです。2,3学期にも計算大会はありますので,どんどん練習を続けていきましょう。
![]() 読み聞かせ 5回目![]() ![]() 二期文化祭取組1![]() ![]() エネルギー・放射線についての出前授業2
つづいて,4時間目の様子です。
この時間は「霧箱」を用いた放射線の軌跡を観察できる実習を行い,学校周辺の放射線量を測定しました。 さすが専門の先生!!と思うことが多々あり,その一つにキャンプ等で使う「ランタンのマントル」が放射性物質を含んでいることを利用されておられました。 それを使うことで,「霧箱の中に放射線の流れた軌跡が著しく」観察しやすくなり,生徒たちは「すごいすごい!!めっちゃとんでる!!」と感動の声をあげていました。(人体には影響のないレベルの量です。) その後,「はかるくん」という,放射線測定器を利用して,学校内と周辺のあらゆる所で放射線量を測定する実習もしました。この実習からわかったことは「校内のほうが校外よりも放射線量が多い」ということでした。その理由もわかり,生徒たちは放射線についての正しい知識が身についたと思います。 最後に放射線は包丁と同じよう「道具」であり,それを使う人間がどのように使っていくのか?あるいは使わないのか?一長一短ある現実を教えていただき,心の成長へつながるお話しでした。 「F先生,本当にありがとうございました!!」 ![]() ![]() ![]() エネルギー・放射線についての出前授業1![]() ![]() ![]() ユーモアあふれる講義からスタートし,身のまわりにも,そして何よりも自分自身から放射線が出ていることを知り,生徒6名はその以外性に驚きの表情でした。 写真は3時間目のようすです。 いつも以上に笑顔があふれ,とても楽しいそうに学んでいる姿がわかります。 5年校外学習![]() ![]() ![]() 第3回二期ギネス![]() ![]() ![]() |
|