京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:65
総数:485848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

5年 テスト

画像1
 もうすぐ夏休みです。学習のまとめの時期になってきました。
 テスト中はぐっと集中して取り組んでいます。
 見直しも何度もして頑張っています。

5年 家庭

画像1
画像2
 針と糸を使って学習をしました。今日は,糸を通す,玉結び,玉どめにチャレンジしました。はじめは苦戦していたみんなですが,だんだんと上手になってきました。
 夏休み中にもまたチャレンジしてほしいと思います。

時間と長さ

 算数科で「時間と長さ」を学習しています。今日は,午前9時から午後5時半までの時間の求め方を考えました。学習時計の針を回して時間を数えたり,図にかいたりして,速く正確に求める方法を考えていました。
画像1

セミを探して。

 生活の時間にセミの学習をしました。はじめにセミの一生について話を聞き,セミを探しに教室の外へ行きました。大きな鳴き声を頼りにみんなで探しました。「いた!」と誰かが言うと「どこ?どこ??」と樹の幹を探し,「いた!!」と嬉しそうでした。
 セミの抜け殻も見つけ,服につけてブローチにしたり手にのせたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

図書室へ行こう!

画像1
 7月19日(金)
 今日,2年生は,夏休み中に読む本を借りるため,図書室へ行きました。

 「2冊も借りられるから迷っちゃうなぁ。」と言いながら本を選ぶ人もいれば,「お,これは面白そうかも!」と言って読みたい本を発見した人もいました。中には,「先生のおすすめの本ってありますか?」「2年生でも読める読み物って,どれですか?」と言って,担任の先生や司書教諭の先生にアドバイスをもらう人もいました。

 もうすぐ,長く楽しい夏休みが始まります。普段の朝読書では,読むことのできない本を読むことに挑戦してはいかがでしょうか。

ヒマワリが咲きました!

 4月に種まきをしたヒマワリが成長し,花が咲きました。まだ,つぼみのものもあるので,これからさらに咲いていくことを楽しみに,お世話をがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

日本の文化

 今日は,道徳で「日本の文化」について,学習しました。子どもたちは「ふろしき」の布を手で触ったり,物を包んだりして「便利な布だね!」「サラサラして軽いけど,丈夫だね!」と気付いたことを話していました。
 どの子も楽しみながら,日本に昔から残る文化触れることができました。
画像1
画像2
画像3

京野菜のごまみそかけ 賀茂なすと万願寺とうがらし♪

 7月18日(木)の献立は,麦ごはん,平天の煮つけ,京野菜のごまみそかけでした。

 京野菜のごまみそかけには,賀茂なすと万願寺とうがらしを使用しました。どちらも全国的に有名な京野菜です。油と相性が良いので,しっかりと炒めて食べやすく仕上げました。
 ごまみそのたれも,もちろん給食室で手作りしました!八丁みそ,信州みそ,さとう,みりん,料理酒をゆっくり煮詰めて作る,京野菜と相性ぴったりのみそだれです。子どもたちは教室でみそをかけて食べます。

 給食時間に教室に訪問して賀茂なすと万願寺とうがらしの実物を見てもらいました。「これ,なす!?」「ボールみたい!」「万願寺とうがらしはピーマンのにおいがする!」など驚いていました。「なす,甘い味がする。」や「このたれがおいしい」とみそだれも気に入った子どもたちもいました。  
画像1
画像2
画像3

今年度最後の水泳学習をしました。

 降水確率ではほぼ雨の予報でしたが,雨は降ることなく,今回もプールに入ることができました。いつも通り水なれをして宝さがしをした後,ビート板でけのびとバタ足の練習をしました。最後にプールの中を歩きました。
 今年度は一度も中止することなく,予定していた時間すべて実施することができました。来年もしっかり学習したいです。 
画像1画像2画像3

【4年生】 水泳学習

 4年生で最後の水泳学習でした。今まで頑張って練習を積み重ねてきた成果が発揮されていました。
 この水泳学習で初めて25m泳げた子もいて,成長を感じました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 個人懇談会5
7/23 1学期終業式 給食終了
7/24 夏季休業開始
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp