![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:128 総数:1605684 |
修学旅行のようす 31
引き続きニャティヤ洞です。
![]() ![]() ![]() 修学旅行のようす 30
最初の2枚は朝も紹介したニャティア洞。戦時中、千人もの人が隠れて生活していたとのことです。今回の民泊家庭の中にも、実際に、ここで生活をされていた方もおられます。貴重な話を聞いてきてください。
下の写真は、終戦を知らずに戦中戦後の2年間、米兵から逃れるため、木の上で生活していた2人の日本兵が過ごしていたガジュマルの木です。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行のようす 29
写真は芳魂の塔と戦没者の名前が刻まれた黒曜石でしょうか。
自分たちが、見て・聞いて・感じた平和学習を忘れないようにして欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行のようす 28
上の写真は「公益質屋跡」中「ワジー」下「琉装した女子」です。
公益質屋跡は米軍の攻撃から村の中でかろうじて原形を保った建物です。 ワジーは北海岸が絶壁になっていて景色が素晴らしいとのことです。 琉装は沖縄の伝統的衣装。「かりゆし」なんかもありますね。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行のようす 27
パノラマ写真が送られてきました。
沖縄のきれいな景色とよくわかります。しかし、実際に見ている生徒たちはもっときれいに見えているのだと思います。 ![]() ![]() 修学旅行のようす 26
お土産物を買う姿やハイビスカス園のようすも送られてきました。
3枚目の写真は飛行場跡地でしょうか。複雑な沖縄の状況を考えさせられます。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行のようす 25
楽しそうに活動をしています。
社会科の先生から「伊江牛の群れ」が送られてきました。 さすが桂中の社会科!地理的な内容に関心があるようです。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行のようす 24
こちらは城山でしょうか。見晴らしがよく伊江島がよくわかります。
![]() ![]() ![]() 修学旅行のようす 23
各家庭へ帰った生徒たちは、昼食を食べた後、民泊活動に入ります。各家庭で三線やサーターアンダギーなどの伝統産業に触れたり、朝に行かなかったところは観光スポットや平和スポットに向かいます。
これは城山とワジィのようすです。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行のようす 22
生徒たちは民家さんの家へいきましたが、学年レクのようすが送られてきましたので紹介します。沖縄の海は気持ちよさそうですね。
![]() ![]() ![]() |
|