京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:17
総数:564919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 情報モラル教室

6月8日(土)
本日は休日参観でした。
6年生は,情報モラルインストラクターの方を招いて,「スマートフォンとの付き合い方」について教えていただきました。

事例では,インターネットにうその投稿をしてしまったことで起きる影響について考え,これからの生活でどう生かしていくのかを交流しました。

話し合いの中で,
「うその投稿はしない」
「面白いからと言ってすぐに拡散しない」
「情報を流した後にどうなるのかを考えることが大切。」
など様々な意見が出ました。

今回,学んだことをこれからの形態との付き合い方に生かしてほしいと思います。
画像1

5年 田植え体験(2) 06/06

 今回の田植え体験では,たくさんの地域の方や保護者の方にも見守られながら行うことができました。
 今回植えた苗ですが,秋には稲刈りの体験もさせていただくことができます。
 稲刈りを楽しみに,苗の成長を見守っていきます!
画像1画像2

5年 田植え体験(1) 06/06

画像1画像2
地域の方の田んぼをお借りして,5年生の子どもたちが田植え体験をしました。

水が張ってある田んぼに初めて足を入れた子どもが多く,楽しみながら稲作に従事されている方の苦労や工夫を体験することができました。

土曜参観

画像1
今日は土曜参観日でした。
朝からたくさんの保護者の皆様・地域の皆様などに参観していただきました。
4時間目には引き渡し訓練を行いました。
訓練へのご参加・ご協力ありがとうございました。

つばさ学級・1年生の様子です。
画像2

土曜参観

3年生・2年生の様子です。
画像1
画像2

土曜参観

画像1
画像2
画像3
4年生・5年生・6年生の様子です。

【訓練】避難訓練<引き渡し訓練>

【訓練】

校区に大雨洪水警報,暴風警報が発令されました。下校路の安全が確保できないので,緊急対応により,12:00より児童引き渡しを行います。安全に気を付けて児童引き渡しのため,学校へお越しください。
なお,自動車によるお迎えは,厳にお控えください。緊急回線確保のため,電話による問い合わせもお控えください。

以上【訓練】

全国小学生歯みがき大会参加

画像1画像2画像3
 今年度も4年生が全国小学生歯みがき大会に参加をしました。DVDを見ながら,歯についての学習していくものです。全国とアジア各地でおよそ24万人の小学生が参加しているそうです。
 鏡で自分は歯肉炎になっていないか歯ぐきを観察したり,デンタルフロスで歯と歯の間の歯垢をきれいにしたりといろんな活動をしながら,歯のことについて学習しました。デンタルフロスについた歯垢のにおいにはたくさんの人が驚いていました。
 学んだことを生かして,これからも歯を大切にしていきましょう!

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 6月6日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・切干大根のごま煮」でした。
 肉みそいためは料理酒・しょうゆで下味をつけた豚肉をにんにく・しょうがで炒め,しいたけ・こんにゃく・大豆を加えて調味液を入れてさらに炒めた料理です。調理室のそばにプールがあるのですが,プールで授業を受けていた子たちは
「とってもいいにおいがする!」
と喜んでいました。きっとにんにくやしょうがのにおいが届いたのでしょうね。
 いいにおいの料理は食欲が増しますね。今日の給食もしっかりと食べきることができましたね。

給食室からこんにちは。

画像1
 6月5日の献立は,「ごはん・牛乳・青椒肉絲・トマトと卵のスープ」でした。
 夏においしい野菜である「ピーマン」を使い青椒肉絲を,「トマト」を使い「トマトと卵のスープ」を作りました。
 前日から
「やった!明日の給食は青椒肉絲だ!」
と言っている子がいました。当日はピーマンもおいしく食べられたのか,お残しもありませんでした。残さず食べてくれるので,毎日給食室のみんなで嬉しいなぁ,と喜んでいます。
そして帰りには
「明日の給食は何?」
と尋ねる子がいました。毎日給食が楽しみですね!明日もたくさん食べてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp