和(なごみ)献立
今日は6月の和(なごみ)献立の日。献立は,ごはん・牛乳・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁です。旬の万願寺唐辛子と豚肉を炒めて砂糖・みりん・醤油であじつけした新献立は,「苦くないわ!食べられるで。」「ピーマンと一緒や。」と1年生もご飯と一緒に食べていました。旬のもずくは,京都の京北みそを使ってみそ汁に入れました。和献立の映像を見ながら,「へ〜そうなんや。」「伏見と京北は遠いな。」と言いながら食べていました。 6月は食育月間です。給食を通して様々なことを学び,食べる力をつけていってほしいなと願っています。
【学校の様子】 2019-06-21 18:01 up!
5年 水泳学習
5年生になって初めての水泳学習でした。
いいお天気で,冷たい水が気持ちよかったようです。
けのびやバタ足などをした後,クロールや平泳ぎで泳ぐ練習をしました。
【5年生のページ】 2019-06-21 11:25 up!
6年 京都サンガ アカデミースクール
京都サンガF.Cの本多勇喜選手と,エスクデロ競飛王選手が来てくださり,一緒にゲームをして遊んだり,サッカーの試合をしてくださったりました。お二人とも気さくに子どもたちに話しかけてくださりました。近くでプロの技を見せてくださった時には子どもたちから歓声が上がっていました。また,お家でも感想を聞いてみてください。
【6年生のページ】 2019-06-18 19:53 up!
初めてのプール!
今日は小学校で初めてのプールに入りました。朝からプールに入ることをとても楽しみにしていた子どもたち。大きなプールに大喜びでした。プールの中を歩いたり,かに歩きやわに歩きをしたり,じゃんけん列車をしたりと,水あそびを楽しみました。
【1年生のページ】 2019-06-18 19:53 up!
おべんとうを作ろう
3年生から6年生は,紙粘土を使ってお弁当を使ってます。
自分が食べてみたいお弁当をイメージして
それぞれが思い思いのおべんとうを作っています。
本物のおかずやごはんに近付けるように
絵の具の色や形を工夫していました。
【やまびこ学級】 2019-06-18 19:53 up!
校外学習
今年2回目の校外学習は,京都府警察とものづくりの殿堂に行きました。京都府警察では,通信指令センターを見学しました。学習の最後には,警察音楽隊の方のサックス演奏を聴きました。ものづくりの殿堂では,色々な会社のものづくりについてブースで見学した後,印刷技術を体験しながら学習しました。
【4年生のページ】 2019-06-18 19:53 up!
わくわくプランスイッチ
児童集会で先生から
わくわくプランの学習スイッチをおしていただきました。
「わくわくプラン」とは普段何気なく「不思議だな?」「どうしてかな?」「どうなっているの?」と思うことを調べていく学習です。
竹田小学校では何十年も前からこの学習を進めている、大切な取り組みの一つです。
身の回りの不思議を子どもだけでなく、家族とも探してみる素敵な機会にしてほしいと思います。
【学校の様子】 2019-06-12 10:18 up!
児童集会
晴天の空のもと、児童集会が行われました。
まず、4年生の先生から今月のキズナ学習の紹介である、
「キズナスイッチ」をいれていただきました。。
「キズナスイッチ」とは、これから授業で人権にかかわる学習をするというお知らせスイッチです。また、みんなで人権感覚を高めていこうというスイッチでもあります。
1・3・5年生は「男女平等」、2・4・6年生は「情報モラル」の学習をすることを伝えられました。
次のキズナ学習が楽しみですね。
【学校の様子】 2019-06-12 10:03 up!
消防署に行きました!
伏見消防署に行き,消防車や救急車の絵を写生しました。まず,消防隊員の方が素早く防火服に着替える様子や,放水する姿を見せていただきました。そして,画用紙いっぱいに,消防車や救急車をおもいおもいに描きました。出来上がりが楽しみです。
【1年生のページ】 2019-06-12 09:29 up!
修学旅行18
南京町で買い物を楽しみました。
お土産だけでなく,いろいろな国の味を楽しむこともできました。
いよいよ,学校に向けてバスで出発します。
【6年生のページ】 2019-06-07 17:42 up!