![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:616705 |
社会を明るくする運動
西京区保護司会をお招きして社会を明るくする運動を6月18日(火)に行いました。現在中学1年生になっている桂小学校の先輩の書いた「挨拶」についての作文を現在の6年生が読み,社会を明るくするとはどういうことか子どもたちに投げかけました。
続いてどらりん劇団による身の回りにある課題を題材にした劇を見ました。3つ目の劇では薬物の乱用について考えました。 「社会を明るくするのは難しいことじゃない。」という言葉が印象的でした。友だちや家族,今ある人とのつながりを大切することで世の中は明るくなるのではないかと考えられました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日〜4年生〜
6月18日(火)に自由参観を行いました。4年生は国語科「ふるやのもり」の学習をしました。「ふるやのもり」という不思議な物語に子どもたちが惹き込まれている様子でした。聞いた後はその物語のおもしろかったところなどを交流しました。友だちがおもしろいと感じたところはどこなのか,興味津々で感想を聞き合い伝え合っていました。
![]() ![]() ![]() 自由参観日〜3年生〜
6月18日(火)に自由参観を行いました。図工科では2年生の学習を発展させ,自分のうれしい気持ちを色で表す学習をしました。「こんな色ができたよ!見て!」と友だちに見せ,様々な色の組み合わせを楽しんでいる様子でした。道徳科では「自分らしさ」について考え,「男らしくない」「女なのに」「他の人はこうしているのに」という声かけは自分や友だちの「自分らしさ」を大切にしない声かけだと学習しました。この1時間を通してそれぞれ自分らしさを実感したようでした。
![]() ![]() 自由参観日〜2年生〜
6月18日(火)に自由参観を行いました。2年生は図工の学習で初めてカッターナイフを使いました。保護者に見守られる中,安全に気をつけて魚のうろこなどを切り取っていました。子どもたちはとても真剣な顔つきで夢中になって取り組んでいました。
国語科「ともこさんはどこかな」では,聞き方の学習をしました。聞く時には大事なことを聞き落さないように気をつけることを学習し,放送を集中して聞いていました。聞き取った情報をもとにたくさんの人物が描かれている絵の中から決まった人物を探し出すゲームをしながら楽しんで学習しました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日〜1年生〜
6月18日(火)に自由参観を行いました。1年生は水遊びをしているところを初めて参観していただきました。
水の中で走ったり顔をつけながら歩いたりするなど,プールならではの動きを楽しみました。遊びながら水に慣れて,これからの水遊びも楽しんでほしいと思います。また国語の学習ではスピーチの仕方を知り,グループに分かれて交流しました。保護者の方もグループに混ざっていただき,質問をしたり感想を伝えたりして交流を盛り上げてくださいました。そのおかげもあって,子どもたちは互いに質問を交わし,いきいきと交流していました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日〜たいよう学級〜
6月18日(火)に自由参観を行いました。
たいよう学級では学年や子どもたちに合わせ,時には皆で時にはそれぞれで学習をしました。図書館では中野先生の読み聞かせを聞き,興味深々な様子でした。 また国語の時間は高学年だけで集まり,漢字の読み方を遊びながら学習しました。 どの学習でもにこにこ楽しそうでした。 ![]() ![]() 調理実習
先週の金曜日に6年生が調理実習をしました。野菜のいろどりいためを作りました。
家庭科2年目ともあって,テキパキと実習をしました。 試食では,その出来栄えに満足だったようです。 ![]() ![]() 引渡し訓練を実施します
本日6月18日(火),大きな地震が発生したことを想定し,引渡し訓練を実施します。
参加される保護者の方は14:40〜15:10に来校いただき,兄弟姉妹のおられるご家庭は上のお子さんの教室からお迎えをお願いいたします。 なお,お迎えに来ていただけない児童は15:10に集団下校をします。 ※今回の引渡し訓練については,メール配信で連絡をしております。 3年 総合的な学習の時間
3年生は「桂のキラリ」を見つける学習をしています。
そこで,桂見守り隊で,長年活動してくださっている地域の渡辺さんにお話をしに来ていただきました。 見守り隊のこと,桂小学校の歴史のことなどたくさんのことを教えていただいて,子どもたちはとても喜んでいました。 ![]() ![]() 将棋教室![]() ![]() ![]() 地域のボランティアの方がていねいに将棋を教えてくださいました。 |
|