京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/21
本日:count up34
昨日:47
総数:908341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度スポーツフェスティバルは10月17日(金)です。予備日は23日(木)です。 令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

2年生 生活科 ミニトマトの観察

画像1
画像2
毎日欠かさず水やりをしたミニトマトが,赤い実をつけはじめています。

「どんなふうに赤くなっていくのかな?」
「たくさんの実は,どうやってなっているのかな?」

分からないことを解決するために,じっくりと観察しました。

「緑の実と赤い実は,匂いが違う!!」
と,新しい発見もあったようです。

社会 食料生産マップ

画像1画像2
たくさんの農産物を生産しているところもあれば,自分たちが暮らしている京都は,なかなか生産地としてあげられていない・・・

気づいたことを友達と話しながらマップにまとめていました。

社会 食料生産地マップ

画像1画像2
「わたしたちのくらしと食料生産」の学習で,さまざまな農産物の生産地を知った子どもたちは,マップに生産地をまとめています。

パソコンでまとめよう

画像1
総合のまとめとして,パソコンを使ってスライドにしています。
パワーポイントでまとめるのは初めて。
でも,だんだんと上手になってきました。

美味しいお抹茶と和菓子

あまーい和菓子をいただいた後,少し苦みのあるお抹茶をいただきました。
歴史があります。

画像1画像2画像3

心がすっきり!

画像1画像2画像3
茶道体験では,座り方・立ち方・お辞儀の仕方から学びました。

「茶の湯」の体験

画像1画像2画像3
講師の先生方に来ていただき,茶道の体験をしました。

初めてのお作法。
話を聞いて,挑戦しました。

茶道体験

画像1
画像2
画像3
7月8日と12日の二日に分けて,6年生が茶道体験を行います。
茶道部でもお世話になっている先生と女性会に協力していただきました。
室町時代から続く茶道には,いろいろな流派がありますが,
今回の体験では,おもてなしの心,感謝の心を大切にしてきたことを教えていただきました。
姿勢よく座ったり立ったり,お辞儀をすることもその心を表しています。
おいしい和菓子とお茶をいただきながら,室町時代から伝わる心の文化を感じてくれたらと思います。

ひまわり

画像1
画像2
正門を入ったところにある,ひまわりが咲きました。
もうすぐ咲きそうな花もあります。
ひまわりは,「向日葵」と書くように,
咲き始めたころの花は,太陽の方に花を向けて動くそうですよ。

国語 活動報告書を書こう

画像1画像2画像3
一学期の学習もまとめの時期となりました。

子どもたちは,自分たちの委員会についての活動報告書を書いています。
同じ委員会の人たちと,「どんなことをしたっけ」「当番も決まったよね」と話し合いながら,報告書にまとめる内容を書きだしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp