京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:31
総数:227542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

園だより 4月号より

幼稚園の桜も満開となり,春を体いっぱいに感じるころとなりました。
 お子たちのご入園,ご進級,まことにおめでとうございます。新年度に際し,お家の方々もお子たちの成長をお喜びのことと思います。
 今年度は5月から年号も新たに「令和」となります。その由来の話から,奈良時代には梅をめでる宴がされていたことを知りました。花が咲いたことを喜び,人々が集い,歌ったり話したりなど古来の人々が味わっていたであろう,自然とのかかわりや人々とのコミュニケーションなど想像していました。わが楊梅幼稚園にも「梅」があり,とても身近で,親しみが湧いてきました。明治21年に楊梅幼稚園が創立された「楊梅通り」について調べてみると,平安時代に開通し,やまももの木がたくさん植えられていたそうです。やまももは中国原産の木で,中国では「楊梅」と記されていたそうです。「楊梅」の名前も平安時代から在り,歴史の重みや人々の営みをしみじみと感じました。
 そのような楊梅幼稚園で,子どもたちが自然を感じたり,様々な表現を楽しんだり,力を発揮したりして健康に,心豊かに育ってほしいと願っています。子どもたちが一人一人の力を発揮し,満足感や達成感を味わいながら自信をもって遊びや生活が展開できるよう教職員一同,かかわり,支えていきたいと考えております。また,お家の方々と思いや力を合わせていくことで子どもたちの安心感や成長,学びにつながってきます。お家の方々の思いや戸惑い,など,どのようなことでもご相談いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

葵祭見学

画像1画像2画像3
5歳児は葵祭の見学をしました。

「馬もいるかなぁ?」「お姫様はどこ?」と行列を楽しみに待っていました。すると,…。昔の装束を身に着けた人々の行列が目の前を通っていきます。

「あ,馬が鳴いた!」「弓矢や!」「お姫様は舞妓さんみたいだった」「馬の顔にゴールドのが付いてた」「あのピンクの花がついた車(牛古間)はぐるっと回ってもう一度帰って来たのかなぁ?」・・・

子どもたちは葵祭の行列に深い関心を寄せてみていました。日本古来の装束や乗り物などに触れる経験となりました。

京都市教育委員会の取り計らいのもと,良い経験をさせていただきました。

緑の中を

京都御苑は,さわやかな風が吹き,新緑がとても鮮やかでした。

4歳児と5歳児が仲良くどんどん歩いていくと…。枝が伸びていて…。「トンネル!」とまるで探検しているかのようにくぐって進んで行きました。

園内では経験できないような環境の中,風が吹いて心地よさを感じたり,葉っぱのいろいろな緑を見たり,…体じゅうで春を感じた園外保育でした。
画像1画像2

安全に行こう

画像1画像2
今日は4歳児と5歳児が手をつなぎ,京都御苑へ園外保育に行きました。
「路側帯の内側を歩くこと!」「道を渡る時は手をあげて!」ということを子どもたちから実践していました。

集団行動することや交通安全を守ること,公共交通機関の乗車時のマナーなど園外保育を楽しみながら身につけていきます。

よいお天気に恵まれ,京都御苑で楽しく遊ぶことができました。

一緒に体操をしたよ

画像1
 5歳児あお組は今“昆虫太極拳”という体操が大好きです。
 音楽の中に出てくる虫,カマキリ」,ダンゴムシ,バッタ,カメムシの言葉に合わせてポーズをするというものです。

 あお組が保育室で“昆虫太極拳”をしていると,もも組が通りかかり,「何やっているのかなあ」「楽しそう」とじっと見ていました。そこで,あお組の子どもたちがもも組のお友達に,昆虫太極拳を教えてあげることにしました。

 あお組の子どもたちは張り切って,「こんなポーズするんやで!」「だんだん早くなって難しくなるねん!」と教えます。
 もも組さんも,一緒に虫のポーズをとって楽しそうです。

 音楽に合わせて一緒にやってみることにしました。
だんだん音楽が早くなり,ポーズをとるのが難しくなってきますが,楽しさもどんどん増してきます。
みんなで顔を見合わせながら,「はやーい!」「難しかったけど楽しかった!」「面白いね」とにこにこ顔です。

 最後に,「明日一緒に遠足行こうね」「手繋ごうね!」と約束をしました。

 異年齢の繋がりを,これからも大切にしていきたいです。

今日は保育参観日でした。

画像1画像2画像3
 今日は保育参観日でした。もも組,あお組ともに,好きな遊びをしている姿を保護者の方々に見ていただきました。


 もも組は,色水遊びで色を混ぜたり,容器にたくさん水を入れたりしてじっくりと遊んだり,ジャングルジムや巧技台(はしご渡り,一本橋など)をしたりして楽しみました。

 あお組は,先日の移動水族館の経験から,イルカやペンギンになって水族館ごっこをしたり,ペンや絵の具を使って絵をかいたり,色水遊びで色を混ぜてみたり変化を楽しんだりなどして遊ぶことを楽しみました。


 また,各クラスで懇談会もあり,ご家庭と園のお子様のご様子を共有できました。今後も,共に子どもたちの成長を見守り,支えていけるよう努めてまいりますので,よろしくお願い致します。

お散歩遠足に行ってきたよ

画像1画像2画像3
 気持ちのいい青空のもと、年長あお組の子どもたちが地域の鴨川にお散歩遠足に出掛けました。

 五条大橋を渡っていると,Aちゃんが「あ,見て!」と言いました。見ると,橋の下の川に,たくさんのコイが気持ちよさそうに泳いでいました。川が澄み,水面もきらきらしていてとてもきれいで,みんなで足を止めて橋の上からの眺めを楽しみました。

 河川敷につきました。草や花がたくさんあるところをみつけ,花を見て「きれいだね」「かわいいね」と友達や先生と話したり,花束にしたり,草笛にチャレンジしたりして遊びました。

 帰ってきたあお組の子どもたちに「おかえりー!」と出迎えたもも組の子どもたち。
 あお組から遠足での楽しかったできことを教えてもらったり、摘んだ草花を見させてもらったりしてふれあいのひと時を楽しんでいました。
 「もも組も遠足に一緒に行ってみたいな」「今度、一緒に行こうね」とさっそく今度一緒に遠足に出掛けることを楽しみにしていました。

幼稚園に元気な声が広がりました

画像1画像2
 5月1日より平成から令和となり、気持ち新たに今日から幼稚園が再開しました。

 「お休みの日にいっぱい遊んできたよ!」「おいしいごはんも食べたよ」と、嬉しそうに先生に話したり、友達と一緒に「私はね…」「僕は…」と連休中の話題に盛り上がったりして、久し振りの幼稚園を楽しんでいました。

 大型連休中、様々な経験を楽しんだ子どもたち。
 幼稚園に再び元気な声が広がったことを嬉しく思います。

 子どもたちの様子をこいのぼりが見守っていました。

5月の教育相談 未就園児クラスのご案内

5月のひよこ組・たまご組の案内です。遊びに来てくださいね!
ご質問などありましたら,お気軽にご連絡ください。お待ちしています。
画像1

こいのぼり

 幼稚園でこいのぼりを揚げています。青空の中,気持ちよさそうに風に揺れるこいのぼりを見て,「見て!泳いでる!」と子どもたち。また,昨日には,実際にこいのぼりを広げてみて,その大きさやきれいさを間近に感じました。すると,あお組のAちゃんが「自分のこいのぼり,つくりたいなあ」と言いました。

 そこで,今日は自分のこいのぼりをつくりました。あお組の子どもたちは絵の具を使って思い思いの色を使って取り組みました。「こんな模様があったで!」「紫色が好きやから,紫色のこいのぼりにする」などと,自分なりにこいのぼりのイメージをもって,絵の具の感触も味わいながら楽しみました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp