![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:91 総数:430743 |
1年生活 なつだとびだそう2
こちらでは水を使って夏を感じています。水で地面に絵をかいたり,遠くに飛ばしてみたり,お互いにかけてみたり。夏をたくさん感じられましたね。
![]() ![]() ![]() 1年生活 なつだとびだそう1
1年生が小野小学校で迎える初めての夏です。今日は外に出て自然を感じる活動をしました。シャボン玉を空に飛ばそうとしています。最初はなかなかうまくできませんでしたが,すぐに上手につくれるようになりました。誰が一番大きく作れるかな?
![]() ![]() ![]() 6年家庭科 夏をすずしくさわやかに
6年生は家庭科の時間に「夏をすずしくさわやかに」の学習をしました。この時間は夏を過ごすうえで大切な衣服について考えました。『夏に合う服は伸びる服?伸びない服?』『それはどうして?』と先生が問いかけると,いろいろな意見が飛び交い議論もどんどん白熱します。教室も夏真っ盛りですね。
![]() ![]() ![]() 1年国語 「大きな かぶ」音読劇
1年生は「おおきな かぶ」の学習のまとめとして,グループで音読劇をしました。自分で考えたオリジナルのせりふもしっかり覚えて,はっきりとした大きな声で言えました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」とみんなで息を合わせた動きができました。
![]() ![]() ![]() 5年音楽 リボンのおどり
音楽室から聞こえてくるにぎやかな音は,来週に発表会を控えた5年生の本番前最後の練習です。小節ごとにどの楽器をどのように増やしたり減らしたりするかを自分たちで工夫して考えました。音色の響きを意識して演奏しています。発表会が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 2年生活 大すき わたしの町
2年生は体育館に集まり,「大すき わたしの町」の発表会をしました。これまで8時間かけて準備してきたものの集大成です。ペープサートや紙芝居,クイズなど,グループごとに工夫が盛りだくさんの発表でした。お互いに一生懸命発表したり,聞いたりできました。
![]() ![]() ![]() 5年図工 じっと見つめてみると
5年生は図画工作科の時間に,「じっと見つめてみると」の学習をしていました。自分のスニーカーを細部までよく見て,ペンで丁寧にスケッチをしていきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月12日(金)
今日の献立
ごはん 牛乳 はものこはくあげ 伏見とうがらしのおかか煮 なすのみそ汁 今日は7月の「和(なごみ)献立」でした。祇園祭の頃が一番おいしいといわれる「はも」のこはく揚げと,昔から京都の伏見地域で作られてきた「伏見とうがらし」のおかか煮,京北地域で作られた京北みその味噌汁でした。季節を感じられる食材で,暑い夏も元気に過ごせそうな気持ちになる給食でした。 ![]() 今日の給食 7月11日(木)
今日の献立
麦ごはん 牛乳 チキンカレー ひじきのソテー ![]() わかば学級 個別の学習
わかば学級では,2つの部屋に分かれて学習をしていました。
2年生は,生活科「大すきいっぱい わたしの町」の町たんけんの発表に向けて,大きくはきはきとした声で発表する練習をしていました。また「恐竜ワールド」の制作に向けて,恐竜の絵を描いていました。 3年生以上の子どもたちは,日記を書いたり,数の学習をしたりと,それぞれに課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|