![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:279 総数:995956 |
3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」 中間総括![]() ![]() ![]() 5月28日の授業は、表現探求Fの中間総括の授業でした。4月〜5月に高大連携授業で取り組んできたことを振返り、どんなことを学び、成長したかを振返りシートに記入し、ディスカッションから発表を通してクラス内で共有を図るというものです。 これまで多彩な講師をお招きし、「アートとコミュニケーション」、「アートとデザイン」、「アニメ業界の最前線」「ギャップのあるキャラクターを作ろう」「ファッションショーの作り方」などをテーマに様々な作家・アーティストや業界最前線で活躍されている方々から仕事の厳しさ、チームで情報を共有しながら作業をすすめる難しさを学びました。 また、生徒のグループ発表も熱を帯びるものとなりました。先生方の印象に残った言葉や各々の伝えようとしてくださったことの共通点など様々な視点から充実したプレゼンを行い、とてもよい共有ができました。 講師として貴重なお話をしていただいた大学の先生方や多くの方々の支援により、この4月から6月の間、充実した授業を展開することができました。厚く御礼申し上げます。 紫陽花の季節![]() ![]() ![]() 前期中間考査も終了し、昨日から文化祭準備期間。クラス劇の準備が本格的に始まりました。 文化祭は、6月27日(木)28日(金)。クラス劇、クラブ発表、夕焼け祭。どうぞお楽しみに! 避難訓練避難訓練事前学習2(Zoomで双方向通信)
教室では,ワークシートを使って,火災時に何か起こるか想定したり避難経路を考えた後,グループワークで相互に意見を交換し,生徒が主体的に行動できるように事前学習を行いました。また,教室の大型モニターでZoomを活用し同時双方向で校長からの訓練への心構えを視聴しました。
![]() ![]() 避難訓練事前学習(Zoomで双方向通信)
本日(6/7)のLHRの時間に午後からの避難訓練の事前学習を行いました。
避難訓練もアクティブラーニング形式で,火災発生時の状況想定や避難経路を自ら考えるワークシートに取り組みました。 また,事前学習の最後に学校長からZoomを利用して,各クラスと双方向通信を行いながら,火災の危険性や煙の怖さ,訓練の心構え等の講話を行いました。本校では,iPadと教室の大型モニターを普段から活用しています。 ![]() ![]() ![]() 学校案内板の設置![]() このたび京都市教育委員会、また地元自治連合会のご了解も得て、本校敷地南西角に設置いたしました。外国から京都を訪問される方も増え、美術専門高校があることを知っていただくために、英語表記、中国語表記、ハングル語表記も加えました。 ![]() 3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」 テーマ「ファッションショーのつくり方」![]() 5月21日は成安造形大学の田中秀彦先生を講師にお招きし、「ファッションショーのつくり方」をテーマに、講演とワークショップを行っていただきました。 ファッションショーとは、個人あるいはグループのデザイナーによる、服飾作品をモデルとなる人間が身に纏い、舞台もしくは特定の空間で観客に発表することであり、「場所」と「出る人」と「見る人」がそろえばどこでもできると説明を受けました。蛍の遺伝子を組み込んだ蚕から絹をとり、蛍のように光るドレスを作ったお話や、シャネルやルイ・ヴィトンはたった一度のファッションショーのために巨大なステージオブジェを作り、その服が持つイメージやコンセプトを表現する空間を演出することなど、とても興味深いお話を伺いました。 ワークショップでは、ウォーキングの基本を体験しました。田中先生の具体的かつ分かりやすい説明で、生徒たちはモデル気分でランウエイを歩く練習をしました。モデルは美人でただ歩くだけなく、デザイナーの指示や想いを瞬時に理解し、それを表現できる人でなくては務まらないことを学びました。 本日の授業で学んだことや触発されたことを生徒たちは文化祭のファッションショーで生かしてくれることを期待します。お世話になりました田中秀彦先生、本当にありがとうございました。 ![]() 6月6日(木)本日、定時退校日。電話対応は17:00まで![]() 本日の電話対応は17:00までとなります。本日17:00〜明日8:00までは電話対応ができません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」 テーマ「魅力的なキャラクターを作ろう!」![]() 5月14日は、京都精華大学の田中圭一先生を講師にお招きし、「魅力的なキャラクターを作ろう!」をテーマに講演とワークショップを行っていただきました。田中圭一先生は漫画「うつヌケ」の作者としてもよく知られている先生です。 マンガをおもしろくする要因の1つに「キャラクターの魅力」があります。今回の授業は、魅力的なキャラクターが創れるノウハウを解説していただいた後、実際に先生の指導のもと、魅力的なキャラクター創りに挑戦しました。 その導入として、ある海外のCM動画を視聴しました。本来おとなしそうなパンダが突如豹変し、気性が荒くなるといった設定です。「なぜこのCMがおもしろいと感じるのか」と問いかけ、ギャップのあるキャラクター設定が笑いを誘うと解説されました。 次に生徒たちは、自分オリジナルのキャラクターを描いて提出し、それをクラスメイトにランダムに配布します。配布されたクラスメイトのキャラクターを見て、目的や家族構成、性格、立場、好きなもの、嫌いなもの、決め台詞などを想像してキャラクターの設定を行いました。田中先生から、「その設定が普通の人がイメージできるそのキャラクターの設定です。今度はその設定の逆の設定を考えてみよう」と提案。自分のキャラクターに他人から見た設定とはギャップのある設定を考えました。マンガ分野やイラスト分野に興味のある生徒も多く、みな生き生きとイラストを描いていました。 本日の授業で学んだことや触発されたことを今後の制作活動や進路選択に生かしてくれることを期待します。お世話になりました田中圭一先生、本当にありがとうございました。 ![]() 【教員研修】救急救命講習(AEDの使用法)
本日(6/5)考査期間の午後を活用し,教職員の救急救命講習会を実施しました。教育実習生も参加し,救急救命のガイダンスの後,実際にAEDを使って研修を行いました。
本校では,2年に1回,消防署と連携した講習会を実施していますが,今年は校内で万が一に備えた研修を自主的に実施いたしました。 ![]() ![]() ![]() |
|