京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up168
昨日:197
総数:625726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

4年 ちがいのちがい

 今週は心あったか週間です。テーマは「男女平等」です。男性と女性にあってもいいちがいとあってはいけないちがいについて考えました。
 学んだことを生かして生活していきます。
画像1画像2

3年 算数「円と球」

「円と球」の学習の最後に,球について学習しました。

球を切ると切り口は円で,ま2つに切ると一番大きな円になります。
球の中心・半径・直径についてもしっかりと学びましたね!

また班で,いろいろな大きさのボールの直径をはかってみました。協力しながらがんばっています。
画像1
画像2
画像3

2年 生活「学校たんけんをしよう」

1年生の教室に「学校探検をします!」とお知らせをしに行きました。
ポスターを見せながら,ハキハキとした声でお知らせできました。
画像1

4年 立ち上がれ!ねんど

画像1
画像2
 図工の学習で,粘土をつかってシーサーを作りました。様々なシーサーが出来ました。また日曜参観に展示しますので,楽しみにしていてください。

2年 生活「学校たんけんにいこう」

明日は1年生と一緒に学校探検に行きます。
上手に案内できるように,教室の紹介のポスターを書きました。
それぞれの教室のドアに貼って準備万端です!
画像1
画像2

ヨウ素液を使ってでんぷんがあるかどうか調べました。

画像1
画像2
画像3
理科の授業では,植物の発芽について学習しています。種子にはでんぷんがあるのかを調べるためにヨウ素液を使いました。高学年になり,薬品を使う機会も出てくるので,安全に気を付けながら楽しく学んでいきたいです。

4年 耳鼻科検診

画像1画像2
 本日耳鼻科検診を行いました。各種検診が始まっています。受診が必要な場合はプリントを持って帰りますので,水泳学習が始まるまでに病院で診てもらってください。よろしくお願いします。

4年 かたむき分度器

 かたむき分度器を使って,身近な場所やものの角の大きさをはかりました。予想して実際の大きさをはかってるとなかなか合いませんでしたが,たくさんはかっていくと予想が,実際の角度に近づいてきました。算数では,答えを予想して問題に取り組むことを大切にしています。
画像1画像2

4年 朝のお話

画像1画像2
 今日は朝の会の時に,たまたま通りかかった校長先生に有難いお話をしていただきました。そこで,高学年としての心得を教えていただきました。これからの行動に生かします。

あさがおの芽 第二弾

画像1
画像2
画像3
 あさがおの芽の観察をしました。「芽が出た!」と喜んでいたみんなでしたが,次々と目が出て,蒔いた種から全て芽が出ました。本葉が出ている子もいて,「先生,何か違う感じのはっぱが出てる!」ととてもいい事に気付いた子もたくさんいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 個人懇談会
6:文化財に親しむ事業
7/22 個人懇談会
7/23 1学期終業式
給食終了
フッ化物洗口 SC
7/24 夏季休業(〜8/25)
6:水泳記録会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp