京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:12
総数:510241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

雨の日のお友だち(たいよう)

画像1
6年生のお友だちが,雨の日に姿を見せるお友だちを連れてきてくれました。

いろんな生き物と触れ合えるだけでなく,みんなと共有しようという優しい気持ちに感激しました!

ウェビングマップを使って(たいよう)

画像1画像2
インタビューした内容をウェビングマップにまとめ,友だちに紹介する練習をしています。

今日はみんなのお手本として,6年生が練習する姿を見せてくれました。

20までの かず(たいよう)

画像1画像2
1年生は,算数の単元「20までの かず」の学習の一環として,点つなぎの課題に挑戦中です。

みんな大好き!カレーライス(たいよう)

画像1画像2画像3
給食の時間の様子です。

献立は,みんなの大好きなカレーライスでした。

いただきますの後に,元気いっぱいほおばって食べていました。

音楽の時間(たいよう)

画像1
みんなでリズム打ちをしたり,音階を確認したりしながら,鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏をしました。

少しずつ増えていく音階を覚えながら頑張っていきましょう。

先生の読み聞かせ(たいよう)

画像1
5回目の今回は,松井先生がお話に来てくださいました。

当たり前のことですが,先生によって,選ばれる本も,読み方も違っていて,子どもたちも木曜日の朝の読み聞かせの時間を楽しみにしているようです。

次回はどの先生が来て下さるのでしょう。

みなさん楽しみにしていて下さいね。

スポーツ大会(1年)

 今日の中間休み・昼休みに,運動委員会が企画した「スポーツ大会」が催されました。1年生にとって,はじめてのドッジボールでした。ルールも難しかったようですが,楽しく取り組めていました。昼休みには,決勝戦がありました。負けたチームはとても悔しそうでしたが,「来年もやりたい!」「来年は勝ちたいな!」と,口々に感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室 (2年)

 今日は山科署からスクールサポーターの方に来ていただいて決まりやルールを守る大切だについて教えていただきました。
 紙芝居を使って話をしてくださったので,子どもたちも楽しみながら話を聞くことができました。自分の普段の過ごし方にも反省する点があったようで,新たな気づきもありました。
 今日教えたもらった,自分がされたらいやなことはしていないか,大切な人をがっかりさせていないか,人に迷惑をかけていないか,約束やルールを破っていないかという4つのことに気をつけて過ごせるようになることを願っています。
画像1
画像2

着衣水泳2(6年)

 5・6時間目に着衣水泳の学習をしました。水着だけと,普段着での違いに驚きながら体験を通して学習をしました。また,ちょっとした浮力のあるものを持つだけですごく楽になることに気付きました。合言葉「浮いて待て」を心のどこかに覚えておいてほしいです。
画像1
画像2

着衣水泳(6年)

画像1
画像2
画像3
 12日(金),消防団や消防署の方に来ていただいて,着衣水泳にチャレンジしました。「浮いて待て」を合言葉に,ペットボトルなどを使って浮く練習をしてみました。最後には消防団のみなさんに訓練の様子を見せていただきました。臨場感のある訓練の様子を解説していただきながらみせていただくことができました。
 毎年のように夏になると水の事故が報道されます。子どもたちが悲しい事故に巻き込まれないように,今日学んだことを覚えていてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 個人懇談会4日目
7/22 個人懇談会5日目
7/23 終業式 給食終了
7/24 夏休み(~8/25) 6年水泳記録会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp