![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:69 総数:499331 |
総合〜羽束師探検隊〜
今日は地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし,羽束師地域のことについてお話を伺いました。
地域に残る「洗い場」や「石垣で積み上げられた家」,「西羽束師川」について聞きました。 昔は西羽束師川では泳げるほどきれいだった,洗い場はお母さんたちの社交場だった,羽束師地域は水害が多かったから大切なものは石垣の上に蔵をたてて保管していたなど,みんな知らなかったことをたくさん知ることができました。 こういったことを学習しながらもっともっと自分の住んでいる地域を知って,好きになってほしいと思います。 ![]() ![]() 国語科「声に出して読もう」(ひまわり)
国語科のグループ別学習で,「さよならさんかく」という文を読みました。「さよならさんかく,またきてしかく,しかくはとうふ,とうふはしろい…」など,言葉から連想した言葉が繋がっていきます。何度も読んでいるうちに,その規則に気づいた児童が教えてくれました。「言葉が繋がってるよ。」「おもしろいね。」「自分たちで言葉を続けてみよう。」など,最後は自分たちで連想した言葉も一緒に声に出して読みました。
![]() ![]() 食の学習・ランチルーム(ひまわり)
栄養教諭の先生による食の学習がありました。野菜についての学習をしました。野菜を食べると体に良いことがたくさんあることを学びました。「苦手な野菜が給食に出ても,がんばって全部食べよう。」「野菜を食べると良いことばかりだね。」「僕はピーマンを頑張って食べるよ。」など,たくさんのふりかえりの言葉を聞くことができました。また,食の学習の後はランチルームで給食を食べました。いつもとは違った雰囲気で楽しく給食を食べることができました。
![]() ![]() ![]() 7月10日 今日の給食今日の献立は,ごはん・牛乳・カレーうどん・だいこん葉のごまいため・みかんです。 カレーうどんは子どもたちにも大人気のメニューの1つです。 みかんは冷たく口の中をさっぱりさせてくれます。 今日はひまわり学級がランチルームで給食を食べました。 ごはんもおかずもしっかりと食べきり,完食でした! ![]() 5年 ミラクルミラーステージ![]() 時間を追うごとに,針金やモールの使い方が上手になっていきます。 友だちの作品を見て,よいところを参考にする人もいました。 5年 歌のテスト![]() 2人一組で歌います。 緊張していましたが,高音を伸ばすように意識して歌おうとする様子がわかりました。 読み聞かせに挑戦!(ひまわり)
ひまわり学級の児童は読み聞かせが大好きです。今日はひまわり学級の3年生児童が,読み聞かせに挑戦しました。「聞いている人たちに本が見えるように。」「大きな声ではっきりと。」など,どうすれば相手に伝わるのかをしっかり考えて読み聞かせをすることができました。
![]() 陸上練習(ひまわり)
ひまわり学級の6年生児童は,毎日陸上練習に取り組んでいます。「地獄の練習だ。」「しんどいよ。」など,弱音を吐くときもありますが,毎日課せられた練習はしっかりとこなします。「今日もがんばったよ。」「明日も…がんばるぞ!」など,さすが6年生!というべき力強い言葉を聞くことができます。がんばる姿はひまわり学級の下級生へのお手本にもなっています。時には先生も一緒に走るなど,みんなで切磋琢磨しながら活動しています。
![]() ![]() 国語科「ひらがなカルタをしよう」(ひまわり)
グループ別学習で取り組んでいた「ひらがな」の学習が一段落しました。学習の確認として,ひらがなカルタをしました。「自分の目の前にあるひらがなのカルタは絶対取るぞ。」「好きなひらがなのカルタを取りたいな。」など,読み上げられたひらがなを一生懸命探す姿から,学習が定着している姿が見て取れました。
![]() 家庭科「一針一針に心を込めて」(ひまわり)
ひまわり学級の5・6年生は,針と糸を使って裁縫の学習に取り組んでいます。6年生児童は,「なみ縫い」だけでなく「本返し縫い」など色々な縫い方にチャレンジしています。「難しいな。」「慣れると簡単だよ。」「何度も練習が必要だね。」など,単元名通り一針一針に心を込めながら取り組む姿が印象的です。
![]() ![]() |
|