![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:54 総数:528420 |
葵 人形劇公演 開演!!
図書ボランティアの方々による人形劇公演が行われました。
毎年,とってもクオリティの高い人形劇公演。 今年も随所にステキな演出や工夫がされていて, 子ども達を魅了していました。 図書ボランティアの方々は,長い期間をかけて,練習や準備をしてこられました。 とても素晴らしい時間になりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 7月 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 読み手の方の思いもそれぞれ。 学年に応じて本を選ぶ…。 ぜひこの本を読みたい…。 みんなはどんな気持ちで聞いてくれるかな…。 今回もいろいろなジャンルの本に子ども達は出会うことができました。 ありがとうございました!!! 2年 図工 「たのしかったよ ドキドキしたよ」
1学期の楽しかったことやドキドキしたことを絵にしました。
初めて絵の具を使って一枚の絵を完成させました。 納得のいく作品ができた子も,次はもっと上手にできるように詳しく振り返ることもできました。 自分の作品の振り返りの後は,みんなの作品を鑑賞しました。お友達のステキなところをたくさん見つけることができました。 対話的に鑑賞している姿も見られました。「何をしている絵をかいたの?」,「ここはなぁに?」ともっと知りたいと思う気持ちがとても伝わってきました。 お友達の作品からヒントを得て,次に絵を描くときに自分の作品に使えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() きらりタイム 夏休みにがんばることは?
7月のきらりタイムは,6月の振り返りと,夏休みに向けて頑張りたいことを話し合う時間でした。
高学年のサポートを受けて,1年生も一生懸命考えています。 たてわりの仲間とも顔なじみになったようで,楽しい会話に花が咲きます。 6年生が,1年生にやさしく関わる様子が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 5年 対話の時間 「共感的コミュニケーション」「けんかと調停」
「共感的な聴き方とは?」
「自分だったらこんなときどうする?」 グループで話した後,全体で交流します。 どの子からも, 「自分の話をちゃんと聞いてほしい。」 「思いを受け止めてほしい。」 そんな願いが伝わる対話の時間でした。 ![]() ![]() ![]() 3年・4年 対話の時間 「感情と相互理解」
3年生と4年生の異年齢集団で対話を行いました。
怒りや悲しみの奥には,必ず,その人にとって大切な願いがあります。 ニーズカードを通して,相手の本当に欲しかった願いに向き合います。 お互いに,いつもより新鮮な気持ちで対話に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() たんQカフェ 計画書を作ろう![]() 1人で取り組む子どもから,チームで取り組む子どもまで様々です。 夏休み明けに交流をします。 子どもたちから出てきた探究テーマの一部は, 「なぜ,チョコレートを食べると癒されるのだろう」 「初めてチョコレートが日本に入ってきた時は,どのような形だったのだろう」 「ココア発明の歴史」 などです。 さて,どのような探究になるのでしょうか! ![]() 5年 ルーブリックを活用して
自分たちで作ったルーブリックを基に,学習の振り返りを行います。
ペアでインタビューしながら振り返りをしています。 友だちからの問いかけにより,気づきが深まっていきます。 ![]() ![]() 2年 算数 「かさ」
バケツに入っている水のかさを調べよう!
算数では「かさ」の学習が始まりました。 1学期の「長さ」の学習を思い出し、かさを比べるためには、 「同じ大きさの容器に入れないとアカン」と大発見。 リットルますを片手に、様々な大きさのバケツに入っている水のかさを調査することができました。 「うわ、すっご、いつも掃除のとき、5Lのバケツもってるんや〜」 「でも、1リットルと余りがあるな〜」との声が 次は、その余りを調べるぞ! ![]() ![]() ![]() 1年 おひさま学級 なかよくなろうね会
おひさま学級のお友達が「なかよくなろうね会」に招待してくれました。
おひさま学級のお友達の紹介を聞いた後、一緒に踊ったり、猛獣狩りゲームをしたり、バルーンで遊んだりしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() |
|