京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:32
総数:187196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年校外学習

画像1
画像2
画像3
7月17日(水),5年生の校外学習で祇園祭の見学と,厄除けチマキの作り方を教えてもらいに行きました。祇園祭では,迫力のある鉾や山にとても感動していました。厄除けチマキ作りでは,講師の先生の話をしっかりと聞いて,上手に作ることができました。

第3回二期ギネス

画像1
画像2
画像3
本日の中間休み,二期で3回目のギネスを行いました。種目は「バランス新聞」です。手の人さし指に新聞紙を丸めたものをのせ,誰が一番長くのせることができるかを競い合いました。今回の記録保持者は,兄弟対決を制し,6年生のH君に決まりました!これですべてのグループの種目を1回ずつ行うことができました。まだまだ課題も多いですが,2学期も頑張って取り組んでいきましょう!

たてわり活動2回目

 文化祭のたてわり発表に向けて,2回目の話し合いが行われました。もうすでに内容まで決定して練習を始めているチームもあります。どのチームも上級生を中心に話し合いや練習を進めています。夏休みが終われば本格的な練習が始まります。そのために上級生は夏休みも準備を続けていきます。チームの協力や団結の姿が見られるたてわり発表,今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図書委員会 読み聞かせ4回目

画像1
 今日のお話は,宮沢賢治の「貝の火」でした。ひばりの子を助けたうさぎの子ホモイは,ひばりから貝の火という宝物をもらいます。「貝の火を持つものは王様」とおだてられ次第に傲慢になっていきます。そして,最後は砕け散った貝の火のかけらが目に入り目が見えなくなります。そんなホモイをずっと見守り,善の行動をさとし続けるお父さんが「どうして玉がいってしまったか,今はよく分かったろう。それを分かったおまえは一番幸せなのだ。目はきっとよくなる。お父さんがよくしてやるからな,ホモイ,泣くな。」と声をかけます。世の悪を知り,それを克服して進むところにほんとうの善があると宮沢賢治は子どもたちに伝えたくてこの作品を書いたのでしょう。図書委員会の生徒のはっきりした読み口調がこの作品にとても合っていて,聞いている子どもたちの心に染みたことでしょう。
画像2

読み聞かせ 3回め

画像1
 今日のお話は,日本の昔話「わらしべちょうじゃ」。観音様のお告げで最初につかんだわらしべを,次々と交換していき,最後は長者になるお話です。子どもたちは死にかけた馬と反物を交換し,一生懸命世話をしてやる若者の優しさに感心していました。
画像2

生活科「夏みつけ」

 まだ梅雨はあけていませんが,1,2年生で夏みつけに行きました。春見つけでも行ったコースをたどり,春とは違う夏を次々と見つけていきました。最後は,交流の森で川遊び。作ったもんどりを仕掛けたり,水中めがねで川の中をのぞいて生きものを見つけたり,と楽しい夏みつけになりました。
画像1
画像2
画像3

第2回 2期ギネス

 本日12日(金)の中間休みに2回目のギネス大会を行いました。
今回はストップウォッチを使って、目かくししながら誰が1番「30秒」に近いかを競い合いました。第2回チャンピオンは6−1男子児童でした。すごい!
最後に先生から“協力”について話がありました。この取組では楽しむだけでなく自分たちで「運営する力」もつけてほしいと考えています。次回につなげてください。
画像1
画像2
画像3

図書委員会 読み聞かせ 2回目

画像1
 今日12日(金)は「グスコーブドリの伝記」の続きでした。火山の研究をして,町を火山噴火から救ったブドリは妹との再会を果たします。でも,冷夏から人々を守るために,自分を犠牲にして亡くなります。子どもたちの感想に「みんなのために死んだブドリがかわいそう。」「火山を海の方で爆発させて町を守ったのはすごい。」など,難しいお話ですが主題にせまる感想が出されていました。
画像2

祇園祭ってすごいね

画像1画像2
 7月11日(金)の5時間目、5年生で17日の校外学習の事前学習として祇園祭について勉強しました。図書館司書の先生が本や写真を使って説明してくれました。今日のお話を聞いてさらに校外学習に行くのが楽しみになりましたね!

俳句集会二期

画像1
画像2
画像3
本日3時間目,二期で夏の俳句集会を行いました。自分たちの作った俳句を詠み,その作品について説明したり,その作品に対して感想や質問などを出し合ったりしました。みんなとても個性的で夏を感じる作品を作り上げ,それを上手に伝えることができました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 エネルギー等に関する授業(9年)
7/20 PTA美化活動
7/22 進路説明会(5限)  個人懇談会(6限〜)
7/23 終業式  給食終了
7/24 学習会・プール学習
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp