![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:184 総数:528341 |
学年交流会〜みんな気軽にしゃべろう会〜アンケートまとめ
高野中学校のホームページに「学年交流会アンケートまとめ」を掲載しましたので,ご覧ください。
図書室より![]() ![]() ![]() ![]() さて,今年は,ビブリオバトル,どんな本で,挑戦しましょうか? また,夏休みの宿題用の本を借りていく人,リフレッシュのための本を探しに,多くの人が,図書室を利用してくれています。 令和元年度すいせん図書のコーナー,夏休みの課題のヒントになる本のコーナーなど,ぜひ,見てください。 夏休み中の開館は、4日間,7月23日(火)〜26日(金)午前10〜12時です。 4月からの貸し出し総計ですが,6月末に400冊を超えたことをお伝えしました。 さて,現在は……? 皆さんのおかげで,7月17日(水)に500冊を突破しました!! 「継続は力なり」,皆さんの中に,1冊でも心に残る本がストックされたら,うれしいです。 ぜひ皆さんの心に合ったお役立ちの本を探しに図書室をのぞいてくださいね。 7月13日(土)学校の様子
夏季大会の途中経過です。
<男子ソフトテニス部> 場所:大宅中学校 対戦:個人戦予選 3年生1ペアの市内大会出場が決定しました。高野中学校からは,市内大会から出場するペアと合わせて2ペアが市内大会に臨みます。ぜひとも全力を出しきって頑張ってほしいと思います。2年生は,今回の経験を次の大会に活かせることができるように頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(土)学校の様子
令和元年度の夏季大会が13日(土)から始まりました。これから7月末まで市内大会が行われます。(陸上部は6月末に行われました。)
<野球部(京都学園中との合同チーム)> 場所:勧修寺公園グランド 対戦:1回戦 対 栗陵中学校 粘り強い守備,チャンスを得点にし,2対0で7回裏2アウトまでこぎつけましたが,あと一歩およばず,敗退しました。3年生ピッチャーの素晴らしいピッチング,チームの1つ1つの全力プレーに本当に感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.赤ちゃんが産まれるまで 2.赤ちゃんの抱っこ体験 3.赤ちゃんクイズ〜めざせ赤ちゃん博士〜 4.これからのみんなに伝えたいこと 自分自身のこともふくめ,生命誕生の過程や,異性に対しての思いやりや協力し合うことの大切さをしっかりと学習することができました。保健師のみなさん,どうもありがとうございました。写真は学習の様子です。 7月10日(水)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1.ハ〜イタッチ運動(朝のあいさつ運動) ・ハイタッチを取り入れて,積極的にあいさつしよう。 ・明るい気持ちで1日を始めるきっかけにしよう。 ・「あいさつ運動をもっとする」という生徒大会の要望を実践しよう。 2.美化強化週間 ・清掃活動を活発にして,高野中学校をきれいにしよう。 ・美化意識・清掃活動への意識を高めよう。 3.熱中症予防キャンペーン ・健康に対する意識を高め,熱中症を予防するための行動をしよう。 ・自分や周りの人の健康を守ることについて考えよう。 ・熱中症の予防について理解しよう。 写真は,ハ〜イタッチ運動の様子です。昨日は,社会を明るくする運動の街頭啓発活動も高野中学校の前で行われ,キャラクターの「きょうのしゃめいくん」もハ〜イタッチ運動に参加してくれました。 七夕に願いを込めて・・・![]() ![]() そんな中,生徒会では,8日(月)からの1週間,様々な取組が企画されています。まず,生徒会本部を中心に,明るい気持ちで1日が始められるようにと『ハ〜イタッチ運動(あいさつ運度)』が行われます。また,環境委員会では,美化意識を高め,気持ちよい環境で過ごせるように『清掃点検』が行われます。保健委員会では,『熱中症予防キャンペーン』で,十分な睡眠,水分補給等,規則正しい生活の中で,「自分のからだ」と向き合うきっかけづくりをしてくれます。夏休みを前に,しっかりと『自分』と向き合う期間になればと思っています。 さて,3年生校舎の階段の踊り場に,七夕飾りがあります。願い事を自由に書いて貼れるように,短冊とのりが置かれています。みんなの願い事を読んでみると「試合に勝てますように」や「全国大会に出場できますように」など,部活動最後の夏に思いを馳せているものや「第一志望校に合格できますように」「成績が上がりますように」また,「勉強ぐせが早くつきますように」といったもの等,3年生としての思いのつまった短冊が多くありました。「友達と喧嘩なく仲良くできて,楽しく過ごせますように」や「幸せでありたい」「なりたいと思われるような人間になりたい」等,ひとりひとり,いろいろな思いをもって毎日を過ごしているのだなぁと感じることができました。 先日のPTA学年交流会でもお話していたのですが,子ども達は,思春期を迎え,『他者』の存在を意識し始めるからこそ見えてくる『自分』の姿に,戸惑いやモヤモヤとした「言葉」ではなかなか表現できない悩みを抱え始める時期でもあります。それが確実に『成長』している証拠なのですが,時には「自己肯定感」が低くなり,『生きづらさ』につながっていく子ども達もいます。そのような悩む時期だからこそ,まわりの温かい声掛けや支えが重要になってきます。今週末から三者懇談が始まりますが,保護者の皆様には,子ども達が「できていないところ」を素直に見つめられるような関わり,「できているところ」を伸ばそうと意欲が持てるような関わりをお願いできればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 7月5日(金)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.事前学習から,人権の歴史を学んだり,人権ゆかりの地を訪れることにより,人権に対する考えを深め,今後の人権学習,人権に対する考えを深めよう。 2.本やインターネットを利用し,自分たちで行程を考えよう。 3.見学やインタビューを行い,得た情報をまとめ,発表しよう。 4.公共の場でのマナーや正しい振る舞いを身に付けよう。 今回の校外学習でのまとめについては,文化祭で,展示発表されますので,またご覧ください。 写真は,四条河原の阿国像,全国水平社創立の地,昼食場所(岡崎公園)での様子です。 7月5日(金)学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|