京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:22
総数:563752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活「ぐんぐんそだて」

画像1
画像2
画像3
生活「ぐんぐんそだて」で4月から育ててきたミニトマトが実をつけ,学校での最後の観察を行いました!
みんなとても嬉しそうに観察していました!
「やった〜!トマトの実ができた!」
「水やりがんばってよかったな!」
「大きく育ってくれてありがとう!」
とこれまで育ててきたトマトへの思いをしっかりと書き表すことができました!
観察カードは気づきメモがびっしり!
教室ではこれまでの観察カードを見ながら「あんなに小さなたねだったのにこんなに大きくなるってトマトってすごいな!」トマトの成長をふりかえる子どもたち。
観察文は裏面まで言葉が続くほど,子どもたちの思いで溢れていました!
これから赤くなるミニトマト!
夏休みも大切に育てて,もっともっと大きくなるといいですね!

2年 なかよしあそび

画像1
12日(金)の中間休みに縦割りの「なかよしグループ」でなかよし遊びをしました!
6年生のお兄さん・お姉さんがリーダーとなってグループみんなで考えた遊びを楽しみました!「めっちゃ楽しかった!」と2年生の子どもたちもみんなとても楽しかったようです!

2年 算数「かさ」

画像1
画像2
前回の1リットルますで計ったときに出た,1リットルちょうどにならなかったかさをどのように表せばよいのかという疑問から,次の算数の時間で,1デシリットルますを使って1リットルよりも小さいかさをはかる学習をしました。
前回よりも慎重になってはかる子どもたち!
「1デシリットル!2デシリットル・・・10デシリットル!」
と声を出しながらはかっていくと,「10デシリットル入れたら1リットルと同じ目盛りになったよ!」という気づきが!
楽しみながらも,しっかりと考えて学習することができました!

2年 算数「かさ」

画像1
画像2
算数「かさ」の学習で,ペットボトルややかんに入る水のかさを1リットルますを使って調べる学習をしました。
初めて使う「ます」にみんな大喜び!
しっかりと目盛りを見て,みんなで協力してかさをはかることができ,1リットルがどれくらいなのかを実感することができました。

3年 暗算はやくなってきたよ!!

 

 算数の学習では,たし算とひき算の暗算の学習をしています。

 はやく計算するための暗算の仕方について,みんなで考えました。

 ノートに自分の考えをいろいろな方法でかけるようになってきたり,友だちと話し合って考え方を広げたりしている姿も見られます。

 とてもすばらしいことですね!

 練習問題もたくさんとき,自信がついてきた子どもたちです。

 買い物のときに,ぜひ暗算を使ってみましょうね!!
画像1
画像2
画像3

3年 応援団がんばるぞ!!

 運動会の応援団に入ることができる学年になりました!

 各学級の中で,各色男女1名ずつが応援団として頑張ります。

 決める前から「はやくやりたい!!」と意気込んでいた子どもたち。ドキドキして臨んだアピールタイムでは,応援団に対する意気込みを大きな声で堂々と伝えていました。とてもかっこよかったです。友だちからの推薦で応援団になった子どもたちは,これからがんばろう!!というやる気に満ち溢れていました。

 クラスのみんなは,応援団に決まった友だちに「頑張ってね」の気持ちを込めて拍手を送りました。今回外れてしまった友だちも,悔しい気持ちを持ちながらも,友だちを認め称え応援する姿は本当に素敵でした。
 
 夏休みが明けたら,本格的に練習が始まります。
 全校のリーダーとして,みんなを引っ張っていってくださいね!

画像1

3年 石がきのひみつ

3年生の総合的な学習の時間では,自分たちの住む町について学習を進めています。

校区探検をする中で,校区の中にたくさんの石垣があることを発見しました。

「石垣は何のためにあるんだろう」と予想する中で,美豆の町が昔から水や川と関係が深いことに気付き,昔の美豆の町の様子について学習課題をたてました。

そして今回,淀みず車の会の浮田さんに,昔の美豆の様子についてお話をしていただきました。

「あれ,今と昔で川の流れる向きがちがう!!」「船で商売しに大阪にも行っていたんや〜」とたくさんの発見と驚きがあったようです。

お忙しい中,子どもたちからのたくさんの質問にもお答えしていただき,ありがとうございました。

浮田さんにお聞きしたお話を,これからの学習に活かし,さらに深めていきます。


画像1画像2

3年 ありがとうをつたえよう

 国語の学習では,「ありがとう」を伝えたい人に,その思いが伝わる手紙を書いています。

 だれに,どんな「ありがとう」を送りたいのかをひとりひとり考えました。

 「ありがとうの気持ちが伝わったらいいなあ」「いつもよりもていねいな字で書こう」「相手によろこんでほしいな」そんな気持ちで,真剣に便せんに書いている子どもたちでした。

 送るのが楽しみですね!

重要 美豆だより 行事予定 訂正 お詫び

<お詫び:「美豆だより夏休み号 行事予定表」に誤りがありました>

 美豆だより 夏休み号 行事予定表に誤りがありました。 
 たいへん申し訳ありません。お詫びとともに訂正させていただきます。

「美豆だより 夏休み号 令和元年7月16日版 行事予定欄」

  誤:8月3日(土) 夏祭り準備
    8月4日(日) 淀南夏祭り

  正:8月2日(金) 夏まつり準備
    8月3日(土) 淀南夏まつり 

* <淀南夏まつり>
 8月3日(土)午後5時より「美豆小学校グランド」にて本年も盛大に行われます。
 (本校の和太鼓クラブの演奏発表も行われます。)
 本日、「美豆だより 夏休み号 行事予定の訂正版」を児童数配布いたします。
 
 関係の皆様にご迷惑をおかけしましたこと、たいへん申し訳ありません。 
 ご予定やご都合に間違いがおこりませんように何卒よろしくお願いいたします。











3年生総合学習 「石垣の秘密をさぐろう」

 3年生は,先日11日(木)3時間目に,地域の「淀みず車の会」の浮田さんから「石垣のある美豆のまちは,昔はどんな町だったのだろう。」や「水と共にある美豆のまち」について,紙芝居を通して学びました。
 お話はとてもわかりやすく,子ども達は,今と昔の川の流れの違いに驚いたり,昔の人々の生活に興味津々でした。
 お話の後には,子ども達の「なぜ?」「どのように?」といった質問が次々とあり,その答えから,さらに質問が出たりするなど,時間が足りないくらいでした。
 楽しく学ぶ時間をいただきありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp