![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:55 総数:496726 |
5年 羽束師ふしぎ発見!交流会![]() ![]() 調べたことの交流会を行いました。 調べたことをわかりやすく,資料や発表方法を工夫して提示します。 地域の特色についての理解が深まりました。 土曜学習 『羽束師ロケット!』![]() ![]() 多くの児童が参加し,科学あそびを行いました。クルクル回りながら遠くまで飛んでいく,ある植物の種と同じ原理で,紙製のロケットを作りました。簡単な作成方法ですが,重りや羽根の開き具合がとても重要です。 完成した後は,運動場に出て飛ばし,みんな楽しく遊んでいました。 科学とあそびを融合させた,とても楽しい学習ができました。 ≪6年生≫戦国大名の勢力図![]() 資料から戦国大名の思いまで想像することができました。 そこから学習問題「織田信長,豊臣秀吉,徳川家康の3人は,どのように戦国の世を統一したのか」をつくりました。 この単元での学習も楽しみです。 7月11日 今日の給食![]() さばめしは新献立で,さばの水煮とごぼうやにんじん,しいたけをあまからく炒めたものです。ごはんによく合っていました。 トマトだご汁は九州の郷土料理で,ホールトマトを混ぜ込んだだんごが入っている汁物です。さっぱりとした味つけで,さばめしともよく合っていました。 2年 国語 「お話クイズをしよう」![]() ≪6年生≫長篠の戦い
長篠の戦屏風から,だれとだれが戦っているのか,どんな戦い方をしているのかなどの交流をしました。
資料から,新たな発見をしたり,推測をしたり,疑問をもったりして深い学習ができています。 ![]() ![]() ![]() ≪6年生≫風通しをよくするには・・・。![]() 片側だけ窓を開ける 向かい合う窓を開ける ななめに窓を開ける の3つの場合で,吹き流しで確かめました。 家でも活用してみてください。 ≪6年生≫ラグビーボール形の面積![]() ![]() ![]() 今日は,どのように考えると面積が求められそうなのか,作戦を考えました。 いろいろなアイディアが出てたくさんの頷きが見られました。 明日は,実際に計算します。 総合〜羽束師探検隊〜
今日は地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし,羽束師地域のことについてお話を伺いました。
地域に残る「洗い場」や「石垣で積み上げられた家」,「西羽束師川」について聞きました。 昔は西羽束師川では泳げるほどきれいだった,洗い場はお母さんたちの社交場だった,羽束師地域は水害が多かったから大切なものは石垣の上に蔵をたてて保管していたなど,みんな知らなかったことをたくさん知ることができました。 こういったことを学習しながらもっともっと自分の住んでいる地域を知って,好きになってほしいと思います。 ![]() ![]() 国語科「声に出して読もう」(ひまわり)
国語科のグループ別学習で,「さよならさんかく」という文を読みました。「さよならさんかく,またきてしかく,しかくはとうふ,とうふはしろい…」など,言葉から連想した言葉が繋がっていきます。何度も読んでいるうちに,その規則に気づいた児童が教えてくれました。「言葉が繋がってるよ。」「おもしろいね。」「自分たちで言葉を続けてみよう。」など,最後は自分たちで連想した言葉も一緒に声に出して読みました。
![]() ![]() |
|