京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up53
昨日:51
総数:627047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 理科 「ゴムや風でものをうごかそう」 〜実験編〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、体育館での理科の授業でした。先週の理科で、作ったゴムで動く車を使って実験をしました。「ゴムののばしかたをかえると,ものの動き方はどうかわるか」というのがめあてでした。

 子どもたちは、10センチと15センチに伸ばしたゴムでどれだけ動いた距離が変わるかを比べました。ゴムを伸ばした方が距離は伸びると、みんなは予想していました。実験をしながら、「先生、15センチの方が距離が長かった!」と笑顔で教えてくれました。

一度の結果だけではなくて、三回計測して、だいたい同じ結果になったようです。子どもたちは、理科の実験をしている様子がとても意欲的でした。次は、ゴムを二重にして実験をします。

4年 新聞を作ろう

画像1
画像2
 新聞が出来上がりました。見出しを工夫したり,写真と文章のつながりを考えたりと分かりやすい新聞が出来ました。出来上がった新聞をみんなで読み合いました。

15分間走

画像1
むしむししてきましたが,
わかばのみんなは暑さにも負けず朝から走っています。
15分間タイマーを見ながらそれぞれ自分のペースでがんばっています。
体力もついてきました!

2年 スイミー

 国語でスイミーの学習をしています。あらすじを読み取ったあと、スイミーの行動や気持ちについて話し合いました。大きな魚になることを思いつくなんてかしこい、勇敢だなぁ、など、感性豊かにスイミーのことについて考えていました。
 学習の最後には、スイミーで学んだことを生かして、レオ=レオニさんの作品を紹介するポスターを作ります。あらすじの書き方を学んだので、自分の選んだレオ=レオニさんの作品のあらすじをまとめてみました。どんなお話かを一言でまとめるのは難しいですが、スラスラと書いている子も多く、驚きました。
画像1
画像2

2年 大すき いっぱい わたしのまち

自分たちの住んでいる町のお気に入りを紙に書いて、地図に貼りました。

「100円パン屋さんがあるよ」
「おさら公園のお皿みたいなすべり台が好き」
「ここのケーキ屋さん、おばあちゃんちに行くときに通るから、おばあちゃんの誕生日に買っていったことがあるよ」
など、たくさんのお気に入りが出ました。

みんなで地図に貼ったお気に入りを見合いっこすると、もともと知っていたこともあれば、自分は知らなかったこともたくさんあることに気付きました。

まだまだたくさんある砂川の町の知らないこと。少しでも知れるように探検したり、詳しい人にお話を聞いたりしたいと子どもたちは意気込んでいました。
画像1
画像2

3年 今日の給食

「なんかすっぱいにおいがするなー。」
「今日の給食は,とりのさっぱりにやしや!」

3年生の教室は給食室が近いので,毎日いいにおいがしてきます。

今日は朝からお酢のさわやかなにおいが話題になりました。

しばらくするとにおいが変わってきて,「すっぱいにおいじゃなくなったぞ。」「楽しみやな!」と皆で話していました。


子どもたちが大好きなうずら卵も入っていて大人気!
おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

3年 毛筆書写「土」

休日参観で見ていただいた,毛筆書写の「土」の清書をしました。

廊下や階段に掲示しいています。

ほ先の向きとほ先の動きに注意して,のびのびとしたよい字が書けました。
画像1
画像2

3年 理科「ゴムや風でものをうごかそう」

今日は楽しみにしていた,ゴムで動く車作りをしました。

車本体と発射台,スイッチを組み立てました。
説明書を見ながら上手に組み立てることができてびっくり!
分からない人には,班の人がやさしく教えてあげていました。

ゴムの力で車は動くと予想した人がほとんどだったので,体育館で車を走らせる実験が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 係活動

学級活動の時間に係活動をしました。

新聞やポスターを作ったり,飾りを作ったり,それぞれの係に合う活動を「何ができるかな?」「何をしたらいいかな?」と考えて活動していました。

時間が足りなかった係は,休み時間を使ってがんばって続けていました。

子どもたちが作ったポスターは早速掲示しました。

ますますみんなで楽しい学級づくりができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

はじめてのテスト

画像1画像2画像3
 初めてのテストを行いました。テスト前にテストのルールを聞き,真剣に取り組みました。解くだけではなく,しっかり見直しをする習慣がつくように,声かけを続けていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
フッ化物洗口
図:お話の会
7/19 個人懇談会
6:文化財に親しむ事業
7/22 個人懇談会
7/23 1学期終業式
給食終了
フッ化物洗口 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp