京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:156
総数:456558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 キノコの観察

 先日,総合的な学習の時間において「キノコの観察」を行いました。学校内にどのようなキノコが生えているのか散策をしたり,日本で確認されているキノコの種類や,毒キノコや珍しいキノコなど,パワーポイントを使って,地域の先生に教えていただいたりしました。
 いつも何気なく通っているこの場所にキノコが!?とびっくりしている様子の子どもたちでしたが,また新たな生き物との出会いによって,見える景色も変わってきそうです。
 1学期は野草,キノコ…と梅津の自然を再発見してきました。またこれからの活動が楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳学習・検定

画像1
画像2
 今日は学年での最後の水泳学習でした。〇m完泳したい,〇秒を切りたい,〇級を合格したいなど目標を掲げて,検定にのぞみました。ベストをつくし,鐘の鳴る最後まで一生懸命に泳いでいました。

1年生 あさがおの花が咲きました

画像1
画像2
種から育てたあさがお。
たくさんの花をつけています。
赤紫や水色,中には真っ白のあさがおも。
今日はじっくりと花を観察してカードに書きました。

1年生 ほんのもり

画像1
画像2
ほんのもりが大好きな1年生。
ほんのもりでの本の貸し借りもスムーズにできるようになってきました。
読み聞かせも楽しんで聞いています。
読んだ本をしっかりと読書ノートに記録することもできています。
目指すは100冊読書!
夏休みもたくさん本を読んでほしいです。

1年生 最後のプール

画像1
画像2
7月9日,今日は1年生最後のプールの日でした。
あまりいいお天気ではありませんでしたが,雨が降ることもなく,プールに入ることができました。
はじめは水に顔をつけるのが苦手だった子達も,少しずつ慣れ,ダルマ浮きやけのびなどができるようになってきました。
バタ足にもチャレンジできる人が増えてきて,満足そうな様子が見られました。
授業としての水泳学習はおしまいになりますが,夏休みのプールにも積極的に参加して,さらに力を伸ばしてもらえたらと思っています。

2年 うめづタイム

 7月9日に,2回目のうめづタイムを行いました。今回は,2年生の担当です。
 テーマは,子どもたちが国語科で学習した「スイミー」。レオ=レオニの作品の中でも大変有名な作品です。
 にじ色のゼリーのようなくらげ,水中ブルドーザーのようないせえび,見たこともない魚たち,ドロップみたいな岩から生えているこんぶやわかめの林,うなぎ…
 スイミーの暮らすすてきな海の様子を,群読や歌などで表現していきました。
 
 「とても緊張したけど,たくさんの人が見てくれたから嬉しかった。」「いろいろな人の感想が聞けて,練習してきてよかったと思った。」…など,発表を終えた子どもたちは生き生きとした表情でふりかえりを話していました。
 “みんなで大きな魚を追い出した”スイミーたちのように,2年生みんなで力を合わせて,これからも頑張っていきたいと思います。

 保護者の皆様,応援いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 フレンドマート見学2

画像1
画像2
画像3
次はバックヤードを見学させていただきました。

「一日にどのくらいの魚が送られてきますか。」「バックヤードにもレジが置かれているのはなぜだろう。」「大きな冷蔵庫や冷凍庫があって,そこに商品がおいてあるんだな。」など,たくさん質問して分かったことや,感じたことを一生懸命メモしていました。

冷凍庫の中に入れていただいたり,レジを打たせていただいたりと,普段できない体験ができました。

3年 フレンドマート見学1

7月5日に社会科の学習でフレンドマートに行きました。

まずは店内を見学させていただきました。
「たくさんの商品があるんだな」
「家の近くにあって便利だからたくさんお客さんが来るんだな」
など,お客さんが来る工夫を見つけながら店内をまわっていました。
気になったことがあれば,買い物をしているお客さんに聞いたり,お店の人に聞いたりしました。

いつも買い物をしている場所でも気付かなかったことをたくさん知ることができて,とても楽しかったようです。
画像1画像2

1年生 はくをかんじて リズムをうとう

画像1
画像2
音楽の時間に,カスタネットとタンブリンを使ってリズム打ちをしました。
「たん」で叩いて「うん」で休みます。
正しい持ち方と,正しい叩き方で,上手に演奏することができました。
曲と合わせて演奏できると嬉しいですね!

4年音楽 「言葉でリズムアンサンブル」

4年生は,音楽「言葉でリズムアンサンブルを作ろう」の学習に取り組んでいます。

「おまつり」という言葉をいろいろなリズムのパターンで組み合わせていきます。

いろいろなリズムを使い,繰り返しを入れて作っていきました。

リズムが分かるふせんを使って,何度も作っては,手拍子で確かめて,また直して・・・

「ここのリズムが難しいな。」
「同じリズムをずっと続けようかな。」
「途中でお休みを入れようかな。」

みんな違ういろいろなリズムの音楽ができました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/19 個人懇談会
7/22 個人懇談会
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp