京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up79
昨日:104
総数:392227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

4年 外国語活動「Unit3 I like Monday.」

画像1画像2
 外国語活動では,自分の好きな曜日を尋ねたり,伝え合ったりする学習をしています。曜日の言い方に慣れ親しみ,またこれまでに学習した「Do you like 〇○?」の言い方を使って交流をしました。中には,「Because〜」と理由まで言える子どもたちもちらほらと出てきました。
 もっと伝えたいな,話したいなと思ってくれる子どもたちが増えてくれればいいなと思います。

4年 国語科「話す言葉は同じでも」

画像1画像2画像3
 国語に時間に,同じ言葉でも,表情や言い方,相手への態度によって伝わり方が違うことを学習しました。相手を褒める場面,忘れ物を届けてあげる場面,本を貸してもらう場面の3つの場面のことについて考えを深めました。思いや考えを交流して,「その考えもいいな」と思えることも多くあったようです。これからの学校生活や,友だちとの関係の中でも生かしてほしいと思います。

4年 算数科「垂直・平行と四角形」

画像1画像2画像3
 「垂直・平行と四角形」の学習では,平行四辺形をノートに敷き詰めてできた模様えお調べる学習をしました。敷き詰め方にはそれぞれありましたが,その中にある平行四辺形を探し出しました。横に長いものや大きなものでも,向かい合う辺が等しく,平行であることを見つけることができました。

4年 理科「季節と生き物(夏)」

画像1画像2
「季節と生き物(夏)」では,「色・形・大きさ」に注意して,ツルレイシの観察をしました。春から観察を続けてきましたが,やっと黄色い花が咲きました。葉は大きいものでは子どもたちの顔と同じくらいの大きさになり,背丈は担任の背を抜きました。中には,花の付け根にぶつぶつしたものができ始めているものもあり,これからどうなっていくのかについて,たくさん想像をふくらませていたようでした。

今日の給食 7月9日(火)

今日の献立
 おさつパン
 牛乳
 牛肉のトマト煮込み
 ツナとキャベツの洋風煮

「牛肉のトマト煮込み」は,牛肉・じゃがいも・たまねぎ・ズッキーニをホールトマトと煮込んだ料理です。
画像1

6年理科 生物どうしの関わり

6年生は理科の時間に,「食べ物を通して生物はどういう関係でつながっているのかを考えよう。」という課題で学習をしていました。
画像1
画像2

4年音楽 言葉でリズムアンサンブル

4年生の音楽の授業では,「おまつり」のリズムに合わせて手拍子をしていました。パートに分かれて違うリズムを打ち,手拍子を重ねることで,ワクワクするような楽しいお祭りの音楽になりました。
画像1
画像2

3年社会 京都の町の様子

3年生の社会科の学習では,京都府の地図や教科書,写真を見ながらその様子や特徴を調べていました。
「下の方が土地の低いところがたくさんある。」「土地が低いところのほうがいろいろなお寺がある。」「道路がいっぱいつながっている。」など,わかったことを付箋に書いて地図に貼り,グループで交流をしました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 とどけよう このゆめを

3年生の音楽では,「とどけよう このゆめを」という歌に合わせてリコーダーを吹く練習をしていました。
曲の後半は歌のグループとリコーダーのグループに分かれて,お互いの音を聞きながら音を重ねていました。子どもたちは,拍の流れにのって気持ちよさそうに歌っていました。
画像1
画像2
画像3

校内の掲示物

画像1
校内には季節に合わせれ趣向を凝らした掲示物が飾られています。

給食室前の献立コーナーは,海草や海の生き物の飾りに囲まれています。
下の方では,折り紙で折った魚を釣ることができるようになっています。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 456年ケータイ教室 フッ化物洗口 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
7/19 個人懇談会
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp