京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:19
総数:371075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

七夕かざり

画像1画像2画像3
 今年も下駄箱を入ったところに笹を飾っています。

おりがみを折ったり切ったりつなげたりしながら 七夕かざりを作りました。

 短冊に願いを書いてお願いもしました。

2年 カラーテスターをしました。

画像1
画像2
画像3
養護教諭の先生に「虫歯は,なぜできるのか」についてお話を聞きました。
その後,自分の歯の様子を見てから,実際にカラーテスターで歯を染出ししました。
「前歯の裏の方が赤いな。」「歯と歯のすき間が赤いな。」など,赤く染まった歯を見て色々と気が付いていました。
その後,しっかりと歯を磨いてこれからの歯磨きで頑張りたいことを考えました。

虫歯ゼロを目指して,歯磨きを頑張るぞ!と思っている2年生でした。

不審者侵入対応の避難訓練を行いました

不審者の侵入に備え,避難訓練を行いました。
児童は,不審者の視角に入らないように身をかがめたり,体育館への2次避難を速やかに静かにしたりする姿が見られました。
連日ですが,児童一人一人がその時々で状況を把握して,命を守る行動ができるようになってほしいです。お家でも「命を守る」ということに話し合ってください。
画像1画像2

町別児童会

画像1画像2
 夏休みを目前にして,地域委員の方々にご協力いただき,集団登校の振り返りをしたり,夏休みのラジオ体操について話し合ったりしました。児童は,自分達の通学中の行動を見直すと共に,夏休みの訪れが一層楽しみだと感じているように感じました。
 今回の町別児童会をきっかけに,児童一人一人が「自分の命は自分で守る」という意識を強くもってほしいと思います。
 地域委員の皆様,PTAの本部役員の皆様,ご協力ありがとうございました。

仁和タイム 〜はしのうえのおおかみ〜 なかよし学級

画像1
 3日の仁和タイムは,なかよし学級の発表でした。

道徳の授業で学習した”はしのうえのおおかみ”のお話の一部を役割演技の形で発表しました。

 おおかみやうさぎ役,自分の考えを発表する役に分かれて発表しました。

300人を超える友達の前でドキドキしながらも,先生が傍にいなくても,お互いに助け合いながら進めることができました。

 誰に対してもやさしく,親切にすることで,みんなが良い気持ちになること
 
 人によって 態度を変えずに 相手の気持ちを考えて行動することを共有することができました。


わっかで へんしん

画像1
画像2
画像3
図画工作科「わっかで へんしん」の学習で,輪に飾りをつけて何に変身しようか考えました。
画用紙や折り紙を工夫して切ったり貼り付けたりしています。
楽しいわっかが完成しそうです。
ベルトも作っています。

まちたんけんに行きました。

画像1
画像2
生活科「だいすき いっぱい わたしのまち」の学習をしています。
第1回目のたんけんです。
商店街方面をたんけんしました。
最後には,仁和公園を散策して帰りました。
「行列ができていたお店があったよ。」
「ようかいは,何種類ぐらいあるのかな?」など
気が付いたことや不思議に思ったことなどがあったようでした。

3年 歯磨きチェック

画像1
画像2
歯磨きチェックをしました。どうして虫歯になるのかを知りました。「だらだらお菓子食べてしまってる!」「痛そう・・。虫歯にはなりたくない。」と自分の歯磨きや生活の仕方を振り返っている様子が見られました。
カラーテスターでどこに磨き残しがあるのかを調べました。奥歯の溝や歯と歯茎の間に汚れが多かったようです。とても一生懸命磨いていました。正しい磨き方をマスターして,虫歯のない健康な歯にしましょうね!

3年 選書会

画像1
画像2
選書会がありました。たくさんの本があり,その中から気に入った本を一冊選びました。置かれている本を何冊も手に取り,じっくりと読む子どもたちの姿が見られました。図鑑や辞典,絵本,小説などさまざまなジャンルの本があり,嬉しそうに読んでいました。選んだ本がゆめいろ図書館に置かれるので,たくさん利用していきたいですね!

理科「風やゴムのはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科「風やゴムのはたらき」の学習で,ゴムで動く車を走らせました。ゴムを5cm伸ばすときと10cm伸ばすときでは,どのくらい進むのかを予想しました。「距離は2mくらいかわると思う。」「5cmしかかわらないと思う。」などとたくさんの意見が出てきました。体育館で実際に走らせながら結果をノートにまとめました。「10cmの方が3mも長く走った。」「ゴムを長く伸ばすほど遠く走るのかな?」「15cm伸ばして実験してみよう!」と自分たちで考えを言い合いながら実験している姿が見られました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp