京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:346469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【3年生 食育】 梅干しのその後 その2

 梅干し作りをした時の班ごとに毎回様子を見ています。
 
 一言もしゃべらないように気を付けている姿が可愛らしいです。
画像1
画像2
画像3

【3年生 食育】 梅干しのその後 その1

 子どもたちもそろそろ,梅干しがどうなったのか気になっていたようなので,様子を見に行きました。

 以前よりも,梅干し感が強くなっていたようで,「前は甘い香りがしたのに,今日は酸っぱい匂いがした。」「梅干しみたいにしわしわになってきた。」「赤い色が見えた!」など,今回もたくさんの気づきを得ることができていました。
画像1
画像2
画像3

読書まつり 朝の読み聞かせ

7月5日(金)のリーディングタイムで,先生の読み聞かを行いました。
担任の先生とは違う先生からの読み聞かせで,子どもたちは興味をもって本の世界に浸っていました。

画像1
画像2

2年音楽 全校合唱「友だちだから」

全校合唱「友だちだから」の練習をしました。教務の飯吉先生に教室に来てもらって練習するのは,これで2回目です。今日は,副次的旋律を聞きながら主旋律を歌ってみました。きれいな歌声が教室にひびき,次の児童朝会に全校で合唱するのが楽しみになりました。
画像1
画像2

水あそびはたのしいな   1年

画像1
画像2
画像3
 今週の水あそびは,歩き方をはじめ,「だるまうき」「くらげうき」などいろいろな浮き方の練習を学習しました。1年生の子どもたちは,2年生の動きを見ながら挑戦していました。水が苦手な子も,顔をつけることができるようがんばる姿が見られました。

おんどくはっぴょうかい  1年

画像1
画像2
画像3
 「おむすびころりん」の音読発表をしました。言葉のリズムを感じながら,どのグループも一生懸命音読をする姿が見られました。

スキルアップタイム  1年

画像1
画像2
画像3
 計算カードを使って,スキルアップの時間に計算練習をしています。ブロックを動かしながら計算していた子も,慣れてくると頭の中で計算ができるようになってきています。

5年 立ち上がれ!マイ・ライン

 図画工作科の学習で針金を曲げたり,巻き付けたりしながら,立体にする活動をしています。自分のイメージを膨らませながら,今日はいろいろな曲げ方,巻き方に挑戦していました。次は,美しさやバランスを考えながらつくり上げていきます。個性あふれる作品が完成しそうです!!
画像1
画像2

5年 1つの記事をみんなで・・・

画像1
 今日の日直さんは,大雨の被害に遭っている九州についての記事を紹介してくれました。聞いている側もいろいろと考えながら聞いています。そして,質問や感想のコーナーで「九州のことだけど,自分たちもいつ起こるかわからないという気持ちを常にもっておく必要があると思う」という意見がでました。他人事ではなく自分たちの問題としてとらえることの大切さを子どもたちから学んだ時間でした。1つの記事をみんなで共有することで,深く考える事ができます。
画像2

2年生活科 「大すきいっぱいわたしのまち」

まちたんけんで見つけた竹の里の「すてき」を,カードにかきました。たくさんの「すてき」が見つかって,子どもたちは,竹の里がまた,すきになったようです。

「公園をそうじしてくれているボランティアの人が「すてきだな」と思いました。なぜかというと,そうじをしてくれているからきれいでいいと思ったからです。手伝いをしたら,「ありがとう。」といってくれました。「そうじをしてくれてありがとう。」と言ってあげたいです。」

「わたしが見つけた竹のさとのすてきは,わくわくサロンがあることです。なぜかというと,おとしよりがならいごとをできるからです。わたしもならいごとをしていて,ママがならいごとはいいことっていってたからです。おとしよりのかたが長生きできそうなので,いいです。」
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/17 個人懇談会 1日目
7/18 個人懇談会 2日目
7/19 個人懇談会 3日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp