京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:145
総数:1354643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

夏季大会 野球部 初戦突破!

画像1
画像2
画像3
 7月13日(土),小雨降り続ける中,野球部の夏季大会が始まりました。
 相手は中京中学校です。ランニングホームラン有り,タイムリー有りの攻撃で,5−0で見事勝利を収めました。
 次の試合は7月15日(祝・月)午前8時30分より,岡崎球技場で行われます。試合を重ねるごとにミスのない,自分たちの理想とするゲーム展開に持ち込んでいってください。引き締まったしまった試合内容を期待しています。
 たくさんの応援,ありがとうございました。いい結果をご報告できるよう2回戦も精一杯頑張ります。

滋賀県高島市から「道徳教育」の視察研修に来られました。

画像1
 7月12日(金)午前、滋賀県高島市立小中学校教頭会の先生方が本校にご来校され、「道徳の時間」の授業参観とその後に研究協議を行いました。
 先生方から、「落ち着いて授業に取り組めていますね」「グループの話し合いがスムーズに行えていました」「多様な意見が出て深まりのある授業でした」等のご感想を頂きました。生徒の皆さんの授業での頑張りをたくさん評価していただきました。
 今年度から中学校では、「道徳の教科化」が完全実施となりました。これまでも本校では、文科省の指定を受け(H28・29年度)、先進的に取り組みを進めてきました。研究協議会では、これまでの本校道徳教育の成果と課題を高島市の教頭先生方と共有することが出来ました。時間を延長して、たくさんの質問が出されました。本校もたくさんの刺激を受けました。今後もそれぞれの学校が切磋琢磨しながら、子どもたちの道徳性を高めていきたいと考えています。

屋上に人影…?

画像1
すでに気がついている人もいるかもしれませんが、梅雨の長雨の合間を縫って、2号館屋上の修繕工事が進んでいます。
校舎の老朽化に伴い、2号館の2,3階は大雨のたびに雨漏りがしていました。
日によっては工事車両が校内に入ることもあります。
部活の練習中、避けてもらわなくてはならないこともあると思いますが、ご協力をお願いします。

道徳の授業視察(高島市より)

滋賀県高島市から、今日は18名の教頭先生が道徳の授業の様子を視察に来られました。
教室でも体育館でも、和やかな雰囲気で発言が飛び交う姿を、しっかり見ていただけたことでしょう。
思ったことをしっかり伝えること、それを互いにしっかり聴けること。
友達の考えや発言によって、自分の考えがさらに広がったり深まったりすること。
どの授業でも大事にしたいことですね。
画像1画像2画像3

掲示物いろいろ(3年)

画像1
画像2
3年生は踊り場を利用してダイナミックな掲示が目を引きます。
大きな寄せ書きとみんなの俳句作品。
ともに修学旅行の思い出です。
1学期いちばんの思い出を大事に温めながら、次のステップに進もうというエネルギーが感じられます。

保護者のみなさま、お越しの際はぜひ廊下や階段の作品にも目を通していただけるとありがたいです。

掲示物いろいろ(2年)

画像1
画像2
2年生のフロアには、今年も七夕飾りが涼しげに揺れています。
笹の葉の陰から覗く書写作品にも、夏らしさが感じられますね。

学年フロアの掲示物いろいろ(1年)

個別懇談に来ていただく保護者のみなさんに、日頃の学習の様子をできるだけわかりやすくお伝えすべく、各学年の廊下や階段にはいろいろな掲示物が貼られています。
まずは1年生。
各クラスで製作した紙芝居。
これは、文化の部の取り組みでしょうか。
国語で先月行った、ビブリオバトルの結果も掲示されています。
他のクラスでどんな本が紹介されたのかを見てみるのも面白いかも知れませんね。
画像1
画像2
画像3

明日から個別懇談会がはじまります。

明日から18日(木)まで、全学年で個別懇談会が行われます。
夏休み前のお忙しい時期ではございますが、ご家庭での様子を聞かせていただくと同時に、各担任からは生徒の日頃の学校での活躍の様子をお伝えしたいと思っています。
お待ちいただく廊下やフロアは、かなりの暑さが予想されますので、どうぞ涼しい服装でお越しください。

なお、今年度の通知票は終業式に生徒に渡すことにいたしました。
懇談会では資料のみとなります。ご了承ください。


※写真は育成学級の花壇より(メロンの花、トウモロコシ、ひまわり)
画像1画像2画像3

夏季大会激励会(校歌で応援!)

生徒会の発案で、今年は部活動ごとに集まって校歌を歌うことになりました。
藤中校歌は「小さい秋みつけた」「夏の思い出」の作曲者として有名な
中田喜直氏による作曲。
格調の高いメロディーが特徴です。
校歌の伝統や由来を校長先生から簡単に説明していただいた後、
部活動別に集合しなおしました。

 ―― 大合唱!!――

の空気が、写真から伝わるでしょうか?
退場するキャプテン達の表情も、心なしか引き締まったように思えました。
3年生にとっては、中学校最後の試合となる人も多いと思います。
各部活動、部員一同「心をひとつに」頑張ってきて下さい!
画像1
画像2
画像3

夏季大会激励会(6限)

吹奏楽部の勇ましい入場曲にあわせてキャプテン達が入場。
キャプテン代表の野球部による選手宣誓を皮切りに、
各部のキャプテンから決意表明がなされました。
全校生徒と教職員による応援寄せ書き「心をひとつに」の今年版が
評議委員会から披露されました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp