![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:10 総数:262075 |
6年理科
6年生は理科で,植物の成長と水の関わりの単元の学習を進めています。
根から吸いこんだ水は,葉までいった後にどうなるのか? 葉から蒸発しているのでは,という予想を確かめるために,ホウセンカの葉の表面(ひょうめん)を観察しました。ルーペや双眼実体顕微鏡ではよくわかりませんでしたが,顕微鏡で倍率をあげていくと,水が出ていく穴を見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 町別集会![]() ![]() ![]() たてわり掃除
毎週月曜日は縦割りグループで掃除をしています。6年生がリーダーとなっててきぱきと頑張っていました。7月は2回しかありませんが,だんだん仲良くなってきている様子も分かりました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会科
三年生が京都市の事を学習していました。白地図に区の名前を書き込んだり,川を青で塗ったりして気づいたことなどを話していました。中京区や下京区に比べて,右京区や左京区はとても広いです。まだまだ自分の身近な事にしか目のいきにくい子ども達ですが少しずつ世界は広がっていきます。
![]() ![]() 七夕夜市![]() ![]() ![]() 5・6年着衣水泳〜3![]() ![]() 「まず,上を向いて浮かぶことが大事」と教えていただきましたが,難しそうでした, そこで,ペットボトルを友達から投げ入れてもらい,その浮力で浮く練習もしました。 これから,夏本番です。 本日の着衣水泳の体験が,役立つような水の事故にあわない事が一番です。 5・6年着衣水泳〜2![]() ![]() とまどいながらも,楽しそうでした。 YMCAの指導者から,服を着たまま泳いだり,水面に浮かんだりするやり方を教えていただきました。 5・6年の着衣水泳〜1
本日,3時間目に,5・6年合同で着衣水泳の体験をしました。
YMCAからお二人の指導者に来ていただき,指導をしていただきました。 子ども達は,服を着てプールに入る期待と不安が半々ぐらいの表情でした。 ![]() ![]() ジャンボお話玉手箱(中学年)
毎週金曜日朝の読み聞かせ「お話玉手箱」は,全校の児童が楽しみにしています。今日は中学年のジャンボお話玉手箱がありました。「ぼくのおかあさんはでぶだぞ」「ぼくのおとうさんははげだぞ」「またおこられてん」などの楽しいお話や,「くもの糸」の紙芝居,月日の流れと人の出会いについて考えさせられる「100年たったら」など,盛りだくさんの内容でした。登場人物になりきった読み手の皆さんの熱演ぶりに,子どもたちもお話の世界に引き込まれていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 保健の学習![]() ![]() |
|